カレンダー

2016年4月28日木曜日

【報告】教え方セミナーin石狩 E会場テーマ「授業をするのが楽しくなる」を開催しました。


E会場《授業の腕をみがく「介入・アクティブL講座》

テーマ:授業をするのが楽しくなる

を開催しました。

次回は、5月7日(土)に午前と午後の2会場で行ないます。

ぜひ、ご参加ください。お待ちしています!

https://sites.google.com/a/toss2.com/oshiekata2016final/home/hui-chang-yi-lan


ーーーー

E会場《授業の腕をみがく「介入・アクティブL講座》 テーマ:授業をするのが楽しくなる

日時:4月24日(日)14:00~16:30

会場:札幌市厚別区民センター 会議室A


参加者13名 事務局10名

計  23名


≪講座内容≫

講座1 介入模擬授業 

  教態を切る

  授業の骨格を切る(発問指示、言葉を削る、テンポ)

  特別支援の必要な子役への対応を切る

  LD対応の授業を切る

  参加者枠 学生3名

講座2アクティブラーニングのポイント

講座3 国語をアクティブにする 

講座4 算数をアクティブにする

講座5 社会をアクティブにする

講座6 Q&A


・いつも指示発問が悪くて子供たちを混乱させてしまうので、今日聞いた発問の仕方などを持ち帰って実践してみたいです。

・模擬授業をさせていただきありがとうございます。2年生のうちからこんな経験ができるのは僕達ぐらいだと思います。本当に幸せです。教態や基本的な授業構成など学べて良い経験になりました。(学生)

・言葉を削ることを意識することでテンポがよくなり、子供も集中できることがわかりました。Q&Aでは、現在困っている児童への対応について高杉先生に詳しく教えていただきありがたかったです。

明日から頑張ろうと思いました。

・学生さんの授業に刺激を受けました。日本の未来は明るい。ありがとうございました。

・教態などほとんど意識していませんでした。無駄な言葉を削り作業を多くし、テンポよくということを勉強させていただきました。

【報告】教え方セミナーin石狩 D会場「作文指導が楽しくなる」を開催しました。



4月24日(日)午前と午後の2会場で教え方セミナーin石狩を開催しました。

次回は、5月7日(土)に行ないます。

ぜひ、ご参加ください。

−−−−

D会場《作文指導特化講座》 テーマ:作文指導が楽しくなる

日時:4月24日(日)10:00~12:30

会場:札幌市厚別区民センター 会議室A


参加者16名 事務局11名

計  27名


≪講座内容≫

講座1 書き方を教えるからかける 作文指導模擬授業

  文を長く書かせる指導

  書き出しの指導

  体言止めの指導

  二文目を書かせる指導

講座2 お手本を効果的に使う 教科書を使った指導

講座3 作文の基礎力を鍛える 視写、聴写の指導 

講座4 書く力が急上昇 日記指導のポイント

講座5 作文のコードを鍛える「鉛筆1本・・・」の指導

講座6 Q&A


参加者の感想より

・どの先生の講座も指示がわかりやすく子供役として楽しく参加することができました。思ったことを書こうなど漠然とした指示が子供の負担になっていたのだと気づかされました。しっかりと作文の技術を教えたいと思います。

・講座テーマを作文に特化したところがよかったです。学びが深まります。教室の事実で語られた講座は力があるなあと感じました。みなさんお力がありますね。ありがとうございました。

・私自身、作文を書くことが苦手で指導をすると想像するだけで苦しかったのですが、今日の講座を受け、これだったら作文が好きになると思いました。来るたびに「来てよかった」と感じます。(学生)

・本でしか見たことのない実践を実際に模擬授業形式で受けることでイメージすることができました。特に個別評定を行い点数をつけることの重要性がよくわかってよかったです。文を長く書かせる指導や、体言止めの指導などを教室でやてみようと思います。鉛筆1本の指導実践は初めて知りましたが、自分で書いてみると本当に鉛筆が止まらなくなるくらい熱中するということがよくわかりました。教室で実践したいと思います。

・他の研究団体の作文の講座では、子供の作文を読みあい、「子供の生活に寄り添うことが大切」のような教師tのあり方を示させるものが多いとおもいます。おそらくそういった重厚な実践をされている先生にも片々の技術があり、それを通して子供に作文を書かせているのだと思いますが、それが前面に出てくることはほとんどありません。具体的な方法をこれだけ示してくださるセミナーは本当にありがたいです。来年もぜひこのテーマでお願いしたいです。

2016年4月4日月曜日

(案内)教え方セミナーin石狩 申込、受け付け中です。

≪TOSS全国1000会場教え方セミナー≫が
スタートしました。

TOSS石狩教育サークルでは、
3月21日から5月25日まで、
全10会場で開催します。
※小野先生を迎える特別支援セミナーと例会体験を含みます。

先日、
「教師の一日が楽しくなる」のテーマで開催しました。
具体的な事例紹介、活動体験などを行ない、
参加者より好評をいただきました。

第4回目は、4月24日(日)の10時から。
「作文指導が楽しくなる」をテーマに行ないます。
ご参加をお待ちしています。

ぜひ、HPよりお申し込みください。
教え方セミナーHP
https://sites.google.com/a/toss2.com/oshiekata2016final/home/hui-chang-yi-lan

参加を申し込まれた方は、随時本MLに登録していきます

内容
1 書き方を教えるから書ける 作文指導模擬授業
   ①文を長く書かせる指導  ②書き出しの指導
   ③体言止めの指導      ④二文目を書かせる指導
2 《お手本》を効果的に使う 教科書を使った指導
3 作文の基礎力を鍛える 視写、聴写の指導
4 書く力が急上昇 日記指導のポイント
5 作文の「コード」を鍛える指導
6 Q&A

2016年4月3日日曜日

【教え方セミナー報告】黄金の三日間講座を行ないました。



「教え方セミナーin石狩」
黄金の三日間講座を開催しました。

夜開催ですが、
たくさんの方に参加していただきました。
次回は4月24日に行ないます。
こちらもご参加お待ちしています。

−−−−
報告
1.テーマ
《黄金の三日間講座》 テーマ:学級開きが楽しくなる

2.会場・日時
日時:3月30日(水)19:00~20:30
会場:札幌市厚別区民センター 視聴覚室


3.講座内容
講座1 「黄金の三日間」を組み立てるポイント
講座2 一年間を決める語り 所信表明はこう語る
講座3 期待感抜群 初日に行う出会いの活動
講座4 逆転現象が起こる 楽しい授業開き
講座5 担任がいなくても一日が過ごせる 当番作りのポイント
講座6 学級を引き締める勘所 三日間で徹底するルール
講座7 クラスの安定をキープするチェックシステム
講座8 Q&A

4.参加人数
 1)一般参加者18名
 2)事務局  12名
 3)合計   30名

5.アンケート内容
 黄金の3日間は,何年やってもやっぱり緊張します。皆さんの思いのこもった講座から,その3日間を乗り越えるヒント・パワーをいただき,黄金の3日間を考えることがわくわくしてきました。(小学校 女性 25年目)

 この時期にこのようなセミナーを開いていただきありがたいです。一年間頑張ろうという意欲を持つことができました。早速明日からたくさん本を読んで新年度に向けての対策を練っていきたいと思います。(小学校 男性 15年目)

 褒めることが大切ということは,大学の講義や本で何度も聞いているが,今回のセミナーでは,褒めるためのシステム,環境を具体的に聞けました。文具などを貸すために大量に用意しておくというのには驚きました。(学生 男性)


 所信表明や授業開きを実演していただきとても勉強になりました。子どもたちにもこのような緊張感を持って,私たちの話を聞いているのだと実感しました。(小学校 女性 6年目)

 「黄金の3日間の大切さ,重要性をわかっていたつもりでしたが,今日のセミナーに参加してみて,自分はまだまだ認識が甘いと痛感しました。学んだことを特に100あるうち80の力を注ぐことを肝に銘じて過ごします。(小学校 男性 16年目)

 高校に応用できる内容(特に逆転現象の授業)があり,とても勉強になりました。(高校 女性 3年目)

2016年3月30日水曜日

【教え方セミナー報告】教材のユースウェア講座を開催しました。

e0252129_744320.jpg
「教え方セミナーin石狩」を行ないました。

教材の正しい使い方と、その考え方についてもご紹介しました。
学生さんの参加をいただき、その実体験からの感想は大変参考になりました。

①テーマ・会場名《教材のユースウェア講座》
    :教材選びが楽しくなる

日時:3月26日(土)14:00-16:30
会場:札幌市厚別区民センター 和室C


②講座内容
 講座1 クラスをまとめる秘密兵器「五色百人一首」
 講座2 二重跳び習得が続出「スーパーとびなわ」
 講座3 全員百点を実現する「あかねこ漢字スキル」
 講座4 どの子も計算大好きになる「あかねこ計算スキル」
 講座5 継続して量感を鍛える「百玉そろばん」
 講座6 授業の導入に最適「フラッシュカード」
 講座7 クラスの表現力アップ「話す聞くスキル
 講座8 うっとりするノートに変化する「算数ノートスキル
 講座9 クラスがしーんとして取り組む「うつしまるくん」
 講座10 Q&A

③参加人数
 参加者7名 事務局10名 合計17名

④アンケートに書かれた内容
学年末が終わったばかりで、新年度準備の忙しい時期に、ユースウェア講座を開催して頂きありがとうございます。今年度もセミナーを楽しみにしています。
(小学校 女性 10年目)

今年でこの時期のセミナーに参加するようになって10年目ですが、たいへん良い確認になっています。また、知っているつもりのことが、正せるのも助かります。
(小学校 男性 28年目)

実際に使っているところが想像できるほど、とても分かりやすい内容でした。「あかねこ計算スキル」は、1人1人のレベルに合った問題数を選べるので、どの子に対してもモチベーションを高く保てると感じました。
(小学校 男性 1年目)

昨年話を聞いた時より今年は気をつけなきゃいけないことなどポイントが理解できた気がしてよかったです。
(小学校 男性 3年目)

せっかくの教材も、きちんとした扱い方を学ばないと、宝の持ち腐れになってしまうことがよくわかりました。こういったセミナーで正しい使い方を知ることができ、大変感謝しております。教員になった際には、良い教材を正しく使えるようにしたいと思います。
(学生 男性)

私も小学生の頃あかねこスキルを使っていましたが、日常の授業で使われることが少なく、長期休みの宿題になりがちで身になりませんでした。しかし、毎日3つずつ練習をするなど、今日教わったやり方で使うと、定着すると感じました。良い教材なのだから、正しい使い方をしらないともったいないと改めて感じる時間でした。
(学生 女性)

毎回、基本を確認できる場として貴重なセミナーです。使い方を、しっかり、正しくすることで、効果がより高くなることを、具体的に学べました。また、その意図についても教えていただき、学ばせていただきました。その本来のねらい、意図を教師がもっているのと、もっていないのでは、効果もまた異なってくると思いました。
(小学校 男性) 

【教え方セミナー報告】3月21日「教師の一日が楽しくなる」を開催


教え方セミナーin石狩開幕戦の報告です、

学生や教職1年目の方にも参加していただきました。

【日時】3月21日(月)14時~16時30分


【場所】札幌厚別区民センター 視聴覚室


【参加者数】参加者 13名


テーマ「教師の一日が楽しくなる」

講座内容

講座1 学級経営の勘所 力を注ぐポイントはここだ

講座2 学級を安定させる指示のポイント3

   「一時に一事」「最後の行動を示す」「まず全体に指示」

講座3 子どもが安心して過ごす 教室環境

講座4 子どもが進んで動く 掃除当番の仕組み

講座5 みんなが安心、楽しい 給食時間のコーディネート

講座6 学級の仲が良くなる 五色百人一首

講座7 いじめの芽を摘むチェックポイントと初期対応

講座8 保護者が楽しみにする 学級通信の書き方

講座9 Q&A


【全体を通しての参加者の感想】

・新年度に向けての心構えができました。

 他の先生方の学級の様子を詳しく知ることができるので参考になります。(13年目女性)

・教師の仕事、担任としての仕事を確認し、学べる貴重なセミナーです。

 何度受けてもいつも新しいこと、また忘れていることに気づかされます。

 このセミナーに参加させていただくと確実な学びがありますので、行くのが楽しみです。

 ゆったりとした中で、そして、緊張感も感じながら学ぶことができました。

 パワーとエネルギーをいただけました。(25年目男性)

・メモが書ききれないほど短時間で中身が濃いお話が聞けました。

 ありがとうございました。特に五色百人一首はとても魅力的でした。(学生)

・実物を見る(写真や学級通信など)ことや、

 実際の対応(授業の様子、模擬授業)を見られたことが一番嬉しかったです。

 Q&Aもあり、個人の悩みも対応して頂き嬉しかったです。(1年目女性)

2016年3月2日水曜日

【報告】3月例会を行ないました。


3月例会を行ないました。
今回は、春の教え方教室講座検討や授業への考え方を中心に行いました。
見学者もあり、授業の基本をたっぷり学べる時間でした。
次回は、決まり次第お知らせします。

ーーーー
TOSS石狩教育サークル 3月例会

日時 3月2日(水)18時30分〜21時30分

場所 北広島市 西の里会館

参加者 7名
見学者 1名

内容
1 義務教育5・4制の導入へ
2 講座検討
  特別支援に対応した五色百人一首学級経営
  外国語活動の組み立て
  英語フラッシュカード実演
  「道徳」家族の幸せを求めて
  聴写・視写の指導

3 新1年生限定 先生による休日教室講座検討

4 高杉先生Q&A