カレンダー

ラベル 例会報告 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 例会報告 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年4月6日月曜日

【報告】オンラインQA講座を行いました。

新年度の学級開きに向けて、
また、WEB講座参加者へのアフターサポートとして、
「オンラインQA講座」
を行いました。

石狩教え方セミナーMLにて質問を募集しました。
わずか2日間で、質問が32!
やはり、コロナ対応についての質問が多く寄せられました。

当初より枠を増やし、2配信で80分。
延べ22名の方にご参加いただきました。

様々な制約の中で、これまでの定石や方法の多くが使えない状況。
それでも、様々な手を組み合わせたり、新たな方法を模索したり、
私たちにとっては「引き出し」を増やすチャンスでもあります。

具体的な問いがあるからこそ、具体的な対応が見えてくるものです。
そして、先を見通すことで、困難の中においても勇気が湧いてきます。

「深刻になりそうな内容でも前向きになれそうな回答と答え方!
 高杉先生らしいなあと楽しく聴けました。」

「コロナ対応の具体策がたっぷり聞けたのはとてもありがたかったです!」

このような感想もいただきました。

共に知恵を絞り、力を合わせて立ち向かう。
その心強さを強く感じた講座となりました。

以下、報告です。

《オンラインQ&A講座》

1 日時:4月2日(木)19:30〜20:40

2 会場:ZOOMを使用したオンライン例会

3 内容 高杉先生による ALL Q&A

4 参加者 延べ22名 
     (参加15名 事務局6名 講師1名)

5 参加者の感想

(1)
初めてZoomを使用しました。DVD視聴のように話を聞くことは十分できるので、それを知ることができたのはプラスでした。学習環境に制約がある中、どうやって子どもに力を付けるか、具体的な方法を学べてイメージがわきました。今まで使えた指導法が使えないのは、逆に言うと他の指導法や活動を強制的に試すチャンス、まさに「ピンチをチャンスに」だと思いました。感染予防のため札幌に行くこともなかなかできません。またこのような会があればぜひ参加したいです。ありがとうございました。

(2)
まずはこのような状況下の中、ライブで学べる環境を作っていただき、高杉先生をはじめ運営者の皆さまに心から感謝申し上げます。質問のみのセミナーというがとても新鮮で高杉先生の対応力、知識量など教師の総合力が垣間見れるセミナーでした。まだまだ見通しが立たず不安な部分もありますが、子供のためにできることを考え、今出せる最大限の力を発揮したいと思います。今回も勇気をいただきました。本当にありがとうございました。

(3)
特別支援の個別指導計画の有効な使い方を教えていただきありがたかったです。年3回の支援会議の中で指導計画に直に赤や青で期ごとに色を分けて結果や次の対応を書き込んでもらう。書き直す手間も省け、その場で記入することで時間もかからない。これなら先生達が前向きに取り組んでくれると思いました。まさにその場主義、即時処理ですね。この1年で学校の特別支援教育の考え方を少しでもいい方向に向けていきたいです。ありがとうございました。

(4)
全ての質問に真摯に回答していただく高杉先生の優しさが本当にうれしかったです。私は、緘黙の児童の対応について質問させていただきました。すぐに追試できる方法を具体的に答えていただきました。目からうろこが落ちました。学び多き時間をありがとうございました!

(5)
新学期準備の大変お忙しい中、オンライン講座をありがとうございました。とても勉強になりました。非常時の対応、現状の中でできることをどう工夫するか考えて自分自身の幅を広げる機会になると学びました。新型コロナに対して、長い目でみるとともに、臨機応変にどう変わっても対応できる柔軟性も大切と、感じました。素晴らしい学びの場をありがとうございました。

(6)
なかなか質問する勇気が出ないので、このような形のオンラインQA講座だと、質問しやすかったです!勤務中に困って、質問を書くことができました♪

2016年11月1日火曜日

【報告】11月例会を行いました。

11月例会報告です。

今月は、
模擬授業や来年度の子どもゆめ基金についてなどを行いました。
次回は、
11月15日(火)18時 札幌厚別区民センターです。
お待ちしています。

−−−
TOSS石狩教育サークル 11月例会

日時 平成28年11月1日(火)18時〜21時

場所 札幌厚別区民センター 和室C

参加者11名

内容
1 学年通信『COLORS』
2 次年度「子どもゆめ基金」申請
3 学級通信「手をつないで」
4 B表ライセンス指導案
5 来年度の教え方セミナー・小野セミナー
6 五色百人一首 恵庭大会
7 ライセンス授業検討「英会話」
8 特別支援&授業力向上セミナー

【報告】11月例会を行いました。

11月例会報告です。

今月は、
模擬授業や来年度の子どもゆめ基金についてなどを行いました。
次回は、
11月15日(火)18時 札幌厚別区民センターです。
お待ちしています。

−−−
TOSS石狩教育サークル 11月例会

日時 平成28年11月1日(火)18時〜21時

場所 札幌厚別区民センター 和室C

参加者11名

内容
1 学年通信『COLORS』
2 次年度「子どもゆめ基金」申請
3 学級通信「手をつないで」
4 B表ライセンス指導案
5 来年度の教え方セミナー・小野セミナー
6 五色百人一首 恵庭大会
7 ライセンス授業検討「英会話」
8 特別支援&授業力向上セミナー

2014年4月6日日曜日

4月3日に例会を行いました。
この例会は、秋桜との合同例会です。

新しく見学された先生が2名いらっしゃいました。
TOSS教え方セミナーに参加された先生です。

サークルメンバーも多数集まり、有意義で楽しい時間を過ごしました。

サークル後、近くの居酒屋で楽しく語り合いました。

2014年2月11日火曜日

例会報告 2014年2月5日

2月例会を行いました。
今月は模擬授業を中心に行いました。
茨城大学から学生も参加する活気ある例会になりました。
−−−−−


TOSS石狩教育サークル 2月例会

日時 2月5日(水)18時30分~21時

場所 北広島芸術文化ホール (JR北広島駅隣)

参加者7名

内容
1 模擬授業「ドーパミン、前頭連合野」

2 模擬授業「絶句 杜甫」
 音読のさせ方、全体に通る声の練習
 変化のある繰り返しで音読練習、チョークの持ち方

3 学級通信「The Best Stage」
 気づかせる日記、ブロンズの三日間の語りの再現

4 学級通信「わくわく2」
 通信の文頭をどうするかを演習形式で書く

5 子どもTOSSデー企画検討(郵便教育)
 子どもが参加したくなる講座内容とは

6 模擬授業「漢字の文化」
 コンテンツの出し方、組み立て

7 模擬授業「小4算数 がい数」
 概念を教えてから、教科書に入る

8  石狩合宿企画書 
 楽しい企画盛りだくさんな予感

9 講座検討「勉強は楽しいと実感させる最初の授業」

2011年5月27日金曜日

例会の感想(5月25日)

参加者の感想です。

1.
昨日の例会、ありがとうございました。
睡眠不足…のせいか、ぼーっとすることが何度かありました。
お疲れはみなさん同じですね。
申し訳ありません。
ただ、そんな中、一つはっきりと感じたことがあります。
高杉先生の授業を受けているときの「巻き込み感」です。
これが「テンポとリズム」がよい、ということなのかな…と
思いながら聞いていました。
リズムとテンポの違いは…拍と速さ?と思いつつ
本棚を探してみました。
『向山型算数教え方教室 NO5』
木村重夫先生がキーワードの解説をしておられるページがあります。
  リズムは繰り返して刻むものであり、
  テンポはその結果としての速さである。
リズム…刻み・テンポ…速さ、と理解しました。
さて、これを実際の授業にどう生かすか、が課題です。


2.
昨日は例会ありがとうございました。
昨日見ていただいた授業開始の代案。
今日の授業でさっそくやってみました。
問題を出すごとにどんどんテンポを上げていく。
いつも同じテンポでだらだらやっていたので、
生徒がついてこれるのか?という不安が少しありました。
しかし、実際やってみると、生徒が驚くほど授業に入ってきました。
これほど違うのか!と思いました。
ありがとうございました。


3.
久しぶりの例会でした。
緊張感がありました。
その空気に触れられて良かったです。
①模擬授業をしない自分が情けない
②教師修業の土台となる「テープ起こし」に取り組んでいない。
③レポート(学級通信など)を忘れた。

以上は、全て自分の怠慢です。
忙しさを言い訳にしている自分がいます。
「プロ」という意識を持って、やらなければなりません。

④授業を受けることができた。
⑤変化のある繰り返しを改めて知った。

高杉先生の模擬授業は面白かった。
やはり、楽しさがないと、「授業を受けたい!」という気持ちになりません。
今、自分は算数の授業に苦戦しています。
逐一指導になってしまうのです。
「突き放す」ところは突き放し、子どもたちが這いあがってこさせることが重要だとも言っていました。
現状を打破するために、やります。
ありがとうございました。


4.
例会ありがとうございました。
メタメタな模擬授業。自信のないときほど、語尾が上がる悪い癖が出まくり・・・。
反省だらけの例会でした。
今日の国語の授業を録音しました。息子が寝てから起こしていきます。

2011年5月16日月曜日

例会の感想です(5月11日)


昨日は、国語「めだか」の授業検討ありがとうございまいした。
問いと答えをすっきりと学ぶことのできる流れ、さっそく今日やってみます。
ノートの書かせ方、発問・指示の言い方など、本では学べないことを学ぶことが出来ました。
また、10月に国語で研究授業をするために、教材と格闘していきます。
贅沢な時間、ありがとうございました。


昨日は例会、ありがとうございました。
お礼が遅くなりすみません。
模擬授業では、音読の仕方、言葉を削るの具体例を教えていただきました。
今日の授業で早速取り入れさせてもらいましたが、授業がスイスイ進みました。
今までは、テンポが悪かったと再認識しました。

そして、帰りに私のクラスの悩みを聞いていただきました。
今日、教えていただいたようにADHDの生徒と話しました。
今日はかなり落ち着いて授業を受けていました。
学年の先生に協力してもらいながら、乗り越えていきたいです。
改めて、石狩教育サークルに入れてもらってよかったと思う今日この頃です。
本当にありがとうございました。

2010年12月22日水曜日

例会報告12月21日(火)

集中して長い時間勉強を行うと、

テンションが上がり、頭がより冴えてくる感覚になる。

そんな経験、ありませんか?

私が受験生だった頃、しばしばそのような感覚になったことがありました。

その感覚は、再び最近よく感じるようになってきました。

それは、サークル例会に参加したときです。

昨日の例会でも、そのような感覚を味わいました。

教師が走る師走。

2学期が終わろうとしている今、9名もの先生方が例会に参加されました。

サークル見学で参加してくださった方もいらっしゃいました。

筑波で行われた教育技術学会の報告から例会が始まりました。

今年の学会のテーマは「特別支援教育」です。

視知覚認知、6つの視力など、最新のキーワードが次々と紹介されました。

離席をする子への対応も、模擬体験しながら紹介されました。

何人かの先生が離席する子への対応を実演してみます。

その後、どのような対応が良いのか、アドバイスを報告者からもらいました。

レポート検討は、「特別支援コーディネーター通信」

「学級通信」「高校セミナー報告」

「北海道セミナー反省」など、合計10枚を超える資料を検討していきました。

「暗唱」について、詳しく取り上げられました。

暗唱入門期の具体的指導から、年間指導まで話は及びました。

話はどれも、3学期からすぐに実施できる内容でした。

「模擬授業」は4本行われました。

「元素記号(高校理科)」「変わり方を調べよう(6年算数)」「船(6年国語)」

「ためになることわざ(話す聞くスキル)」です。

「変わり方を調べよう」では、向山先生の代案を聞くことが出来ました。

それは、教室にいるどの子も「変わり方」をイメージできる授業でした。

「船」は、特別支援を必要とする子どもがいるクラスを想定しての模擬授業でした。

「全体を優先すること」「その子どもを巻き込む授業の流れ」など、

多数のポイントが示されました。

最後は、「ためになることわざ」です。

「たけのこ読み」から「指名無し音読」へのステップが代案により示されました。

今回も学び多き例会でした。

頭が冴え、テンションが上がったまま私は帰路につきました。

2010年8月17日火曜日

「たくさん」!!

例会報告をいたします。

8月17日(火)18:00~より、例会が行われました。

場所は、最近定番になりつつある江別市勤労者研修センターです。

今日の例会は、上記のタイトル通り「たくさん」な例会となりました。

まず一つ目の「たくさん」は、人数です。

今回は計14名のサークル員が参加しました。

久しぶりの大台です。

初めて参加された先生もいらっしゃいました。

ですから、会場は熱気にあふれました!

(これは、サークルの後半の画像です。

予定があり、途中で退席された先生もいらっしゃいました。

だから、14名全員は写っておりません。あしからず。)

二つ目は、提出された原稿、指導案などの枚数の多さです。

見てください。この量。

これは、まだ一部分です。

B4が30枚、A4が3枚、A3が2枚、B5が2枚の計37枚でした。

束ねてみると、ちょっとした冊子ぐらいの厚さです。

これを1枚1枚検討するわけですから、当然次の「たくさん」となります。

三つ目は、学びが「たくさん」です。

かなりのハイスピードで、例会は進みます。

原稿を読むスピードはもちろんのこと、

それに対するアドバイスなど沢山の情報が飛び交います。

原稿は、このように↓赤くなっていきます。

・・・ちょっと見えづらいですかね。

模擬授業も行われました。

模擬授業は、なんと全て高校の理科でした!!

「溶媒」「溶液」という語句が出てくると、「懐かしいぃぃ」というつぶやきが聞こえました。

模擬授業にチャレンジされた先生は、

きっと他の参加者よりも「たくさん」学びがあったことでしょうね。

余談ですが、現在冊子を作成中です。

「冊子『石狩』 第9号」です。

特集は「行事指導~学習発表会・学校祭等の指導はこうする!」です。

ものすごくお勧めです。

今回の例会は、その原稿の検討が中心でした。

その様子を見たからこそ、私は「お勧め」できるのです。

内容は詳しくは書きませんが・・・。

楽しみにしていてください!!!

2010年7月15日木曜日

例会報告7月15日(木)

先週に引き続き、今週も例会が開かれました。

場所は、江別市勤労者研修センター。

江別駅から歩いて15分ぐらいの場所です。

18時すぎ、雑談をしてから例会開始。

まずはレポート検討です。

「教師がどのように動いたかを詳しく書くことが重要である」「内容を絞る」など

レポートを書くときのポイントが具体的に示されました。

また、学級通信に載せる写真を綺麗に印刷するコツも紹介されました。

模擬授業は全部で4つ。

「白い帽子(小4国語)」「化学式(高3化学)」

「吉野ヶ里遺跡(小6社会)」「すがたをかえる大豆(小3国語)」

最後の「~大豆」は全員で模擬授業をしました。

「登場人物を問う」「高校の内容でも、小学生に分かるように」

「ノートチェックの際の『評価』『評定』」「文章全体を図にする」などなど、

明日の授業に役立つものばかり。

今回の例会も、参加して良かったと思える内容でした。

2010年7月8日木曜日

例会報告7月8日(木)

7月8日(木)午後6時より

例会が開かれました。

江別市勤労者研修センター。初めての場所です。

会場の研修室3は、畳の部屋。

リラックス気分のまま、例会が始まりました。

今回は、牛乳セミナーで行う模擬授業の検討がメインです。

何度も何度も検討し、授業の精度を上げていきます。

学級通信の検討も行いました。

五色百人一首まで話は及びました。

「革命」「下克上」「連続優勝10勝」など、飽きさせない工夫について

教えて頂きました。

2010年5月15日土曜日

例会&打ち上げ報告

あっという間に時間が過ぎました。
たった2時間の中で
数々の学級通信交流、レポート検討、授業検討が行われました。

例会が行われたのは、5月14日(金)18:00からです。
場所は、北広島東記念会館。いつもの場所です。
最初は、学級通信、レポート検討です。
持ち寄った学級通信やレポートを読み合い、感想や改善点を述べ合います。
学級通信検討では、
「描写する」「画像を載せて、分かりやすくする」「趣意説明を述べる」
というポイントが述べられました。
学級通信は、家庭を巻き込んだ学級経営を行っていく上で
有効なものの一つです。
少しでもよりよい学級通信が提供できるように、例会で検討しています。
写真は、授業検討の1コマ。
「慣性の法則」の定義を使って、ある事象を子どもに説明させる授業です
「教師が説明を述べるときは、一度手を置かせてから
授業のポイントがいくつも示されました。
この他にも「プラス思考」や「ニャティティーソーラン」の授業が検討されました。

このように、体育の授業も検討するのですよ。

そして例会後は焼き鳥キッチン「あじと」にて、
TOSSデーの打ち上げを行いました。

わいわいがやがや。
楽しい時間が過ぎていきました
でも、楽しいだけで終わるのはTOSSではありません。
学びもたくさんありました。
近況報告、TOSSデーの反省、授業検討、質問コーナーなどが
笑いと共に行われました。
そしてこれから一緒に学んでいく新しい仲間が
増えることになりました!! (パチパチ)

料理は、とても美味しいものばかりでした。
特にサラダに入ったタマネギのスライスとレバ刺しは絶品でした。
上の写真はお店の方とパチリ。


2010年4月11日日曜日

例会報告4月11日(日)

久しぶりの日曜例会。

13時から、17時まで充実した時間を過ごしました。

場所は、TOSSデー開催場所である「江別市大麻公民館」。

9人+可愛い2人、そして初参加の先生を加えた12人が参加しました。

まずは、学級通信の検討。

学級開きからの学級通信が持ち寄られました。

「描写」「フォント」「レイアウト」「授業の描写」など、次々とポイントが示されました。

その後、TOSSデーの検討を行いました。

4月24日(土)が最後ののTOSSデーです。

最後の追い込みをかけております。

最後は、昨日行われた「リラ札向国合同例会」の報告でした。

「ペリー来航(向山実践)」の模擬授業も行われました。

2010年4月3日土曜日

4月1日(木)例会を行いました。

4月1日(木)に、北広島東記念館で
「黄金の3日間レポート検討」「TOSSデー講座検討」を行いました。

黄金の3日間のレポートを検討しました。
5日分のレポートを持ってきたのは先生もいました。

高杉先生が展開案を分単位で検討していきます。
代案を示したりしながら、30分くらいかけました。
高杉先生は時計をちらりと見ながら、レポートの検討を続けます。

講座の検討はラスト30分間で行いました。

5本の検討をしました。
あっという間に斬っていきます。

今日も、時間どおり終了しました。

2008年1月12日土曜日

2008年初サークル

野幌公民館にて新年最初のサークルが行われました。

今年一年のサークルの運営について話し合いました。