カレンダー

2025年10月18日土曜日

 【報告】不登校セミナー

セミナー名「第1回不登校セミナー」

日時 2025年10月18日

場所オンライン(zoom)・映像配信

参加人数 人(一般20人、事務局6人、講師1人)

講座内容 
第一講座 不登校の要因を断ち切る!未然防止の仕方(15分)

休憩5分

第二講座 不登校になったらまず何をしたらいい??高杉流不登校対策術(20分)

休憩5分

第三講座 不登校生徒との小さな関わりからの糸口の作り方(15分)

休憩5分

第四講座 不登校の生徒が学校に戻ってきた!高杉流不登校実践(20分)

休憩5分

第五講座 deepQA(30分)

参加者の感想(3名位)

①高杉先生の不登校セミナーに参加できて本当によかったです。

入金が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。


現在は不登校の子を担任していませんが、今日のお話がきっと将来役立つ日が来ると思います。

女の子への新年度からのつながりをつくる一手一手がとても具体的で、すぐに実践できる内容でした。

また、シェイピングなどの取り組みについても大変勉強になりました。


「教師は学校がプラスの場だという考えを持っている」というお言葉が特に印象に残りました。

本当に素晴らしい学びをありがとうございました。


②不登校にさせない未然防止とは,つまり高杉先生から教えていただいていることを普通にやっていくことにつながる,逆に言えば高杉先生から教えていただいていることを普通に淡々とやっていけば不登校を未然防止できるということですね。勿論,学校に原因がない場合もあるので,100%ではありませんが,結論としてそういうことなんだなと自分自身の中にすとんと落ちました。

 不登校気味の子がいるいないに関わらず,環境調整に気を配ること,どれも自分自身はまだまだ怪しいと思いました。特に課題の量を自然に調整する技術も技能もまだまだ足りません。

 また,初めて知ったことは「ADHDを先頭集団にする」ということです。不登校傾向があるなしに関わらずこの視点を入れていきたいと思います。

 関係性をつくるために アセスメントして知ったことを子どもと共有する。そこまでやるのだと驚きました。私もなるべく聞くようにしていますが,そのことについて自分は知ろうとしていないと反省です。たとえ少しであっても,その話の情報に触れるようにしていきたいと思いました。

 高杉先生,岩根先生,在田先生,石狩の先生方,本日は新しい試みの学習会をしていただき本当にありがとうございました。


③不登校セミナーをありがとうございました。不登校への予防段階,登校渋りの始まりの頃 ,不登校になってからの段階ごとの対応,不登校の分類について,分かりやすく教えてくださり,ありがとうございました。とても勉強になりました。シェイピングをしていて,学校に来られた,教室に入れた,子供からもっと教室に行きたいというふうになった時に,もっとやっていこう!となってしまいそうなのをかなり抑えてストップかけられることが分岐点,悪化するかどうかの大事なところになるのをしっかり押さえて対応します。なんといっても教師自身の対応や授業等々が問題なので,特に自分の場合は,授業や対応,言葉一つ一つを見直していきます。子供との関係づくりとして,子供の好きを知り,自分が体験します。高杉先生,事務局の先生方,みなさま,素晴らしいセミナーをありがとうございました。


次回申し込み先かホムペ なし