カレンダー

2022年4月17日日曜日

【報告】C会場「三日間で学級を組織する《統率の仕方》講座」



教え方セミナーin石狩。
第3弾は、
C会場「三日間で学級を組織する《統率の仕方》講座」
を行いました。
20名の方にご参加いただきました。

黄金の三日間を「統率」という視点で組み立てました。

やる気を引き出し、学級をまとめて成長させる。
それは、教師の信念にかかっています。
教師が責任をもって学級を預かる。

芯になる考え方について共有することができました。

講座6では、サークル員が作成した三日間の計画に、講師の高杉先生がコメント。
普段の例会のように、5本のレポートを次々と捌いていきました。
ちょっとした言葉のねじれ、計画の荒さが、実際の学級びらきの際にはいずれ大きなほころびとなります。
具体的な計画の提案とともに、高杉先生からの代案も大きな学びになりました。

「講座6が特に勉強になりました。」
「呼吸するのを忘れるくらい夢中で聞かせていただきました。」

嬉しい感想です。

次回は4月23日(土)。
D会場 最短で最大の効果を上げる《仕事の組み立て方》
E会場 どの子も大切にする《特別支援の対応》
この日もダブルヘッダーとなります。
いずれもオンライン会場です。

こちらも、ご参加お待ちしています。

以下報告です。

------
1 テーマ
  C会場 三日間で学級を組織する《統率の仕方》

2 日時と会場
  2022年4月2日(土)15:00〜16:30
  Zoomオンラインセミナー

3 講座内容
 【講座1】統率の第一歩 好かれる教師になる
 【講座2】教師は学級の統率者 方針の語り方
 【講座3】子どものやる気を引き出す 褒め方の原則
 【講座4】ルールと権威を打ち立てる 叱り方の原則
 【講座5】黄金の三日間は「スタート」だ 輝きを維持する手入れ
 【講座6】これで準備はバッチリ 三日間の計画公開
 【講座7】Q&A

4 参加人数
 1)参加者          13名
 2)参加者のうち初参加者    2名
 3)参加者のうち地区の参加者  3名
  (地区在住or勤務の先生)
 4)事務局           7名
 5)合計           20名

5 トークライン新規獲得数 0名

6 アンケートに書かれた内容

(1)短く叱るからフォローは必要ない、考えたことがありませんでした。自分の中で決めつけていた、褒める時はみんなの前で、叱る時は個別に、という前提が崩れて新しい考え方を知れました。

(2)どの講座も呼吸するのを忘れるくらい夢中で聞かせていただきました。全員を大切にした学級経営をしていきたいと思います。

(3)講座6が特に勉強になりました。

(4)子どもにやる気を起こさせるポイントを科学的、心理的にも提示していただきとても勉強になりました。黄金の三日間後のモチベーションの維持の仕方もとても参考になりました。

(5)全ての講座を通して、子供の良さを見つけ、もしくはその場面を作ってほめることの大切さが語られていました。これからいろいろな場面で子ども達と関わる中、黄金の3日間に規定したことを忘れず、良さをたくさん見つけほめていきたいと思いました。ノート資料なども見せていただきありがとうございました。

(6)叱り方は私の課題です。短いけれど、子どもたちが「あれはマズかった・・・」と反省するように叱る必要があると思いました。また、教師自身の気持ちを切り替えるルーティーンも見つけようと思います。講座の資料がとても参考になります。いつ、だれが、何をするのか、分かりやすくまとめて、2022年度いいスタートを切れるようにしていきます。

(7)高杉先生の「日本一のクラスにしたい。楽しみすぎる。」という言葉に感動しました。自分も頑張ろうと思います!


以上です。


--
【ご案内】
第10回 北海道横断!
教師力向上教え方セミナーin石狩

日時:令和4年3月26日(土)〜5月21日(土)
会場:Zoomによるオンラインセミナー
※動画配信も予定

《このような方にオススメです!》
(1) 楽しい授業、子どもが熱中する授業をしたい!
(2) 安定した学級づくりの具体的な方法が知りたい!
(3) 意欲や希望をもって新しい学級をスタートしたい!
(4) 時間を有効に使い、効率よく成果を出す仕事の組立て方を知りたい!
(5) 特別支援を要する児童への対応や授業スキルを磨きたい!
(6) 自分の力量を高める機会を増やしたい!

(HP)

(申し込みフォーム)

【報告】B会場「子どもが進んで動く《仕組みの作り方》講座





教え方セミナーin石狩
第2弾は、
B会場「子どもが進んで動く《仕組みの作り方》講座」
を行いました。
20名の方にご参加いただきました。

クラスの仕組みは、子どもが活躍するためにあります。
そして、クラスがまとまり、子どもが成長するためにあります。
方法は、たくさんありますが、
「なぜ、その方法を用いるのか。」
教師が目的や意図をもって、その方法を選択することが必要です。
アンケートの感想に以下のものがあります。

「子どもたちの活動で思うような効果が出ないのは、
 褒めたりなかったり趣意説明が足りなかったのだと分かりました。」

仕組の目的や意図が子どもに伝わるように、語り、ほめる。
その思想の大切さを確認することができました。

次回は4月23日(土)。
D会場 最短で最大の効果を上げる《仕事の組み立て方》
E会場 どの子も大切にする《特別支援の対応》
この日もダブルヘッダーとなります。
いずれもオンライン会場です。

こちらも、ご参加お待ちしています。

以下報告です。

------
1 テーマ
  B会場 子どもが進んで動く《仕組みの作り方》

2 日時と会場
  2022年4月2日(土)13:00〜14:30
  Zoomオンラインセミナー

3 講座内容
 【講座1】どの子もニコニコ 給食の仕組み
 【講座2】一日一回全員を褒める 当番活動の仕組み
 【講座3】みるみるクラスがまとまる イベント実現の仕組み
 【講座4】子どものアイデアが炸裂する 係活動の仕組み
 【講座5】子どもがどんどんやりたがる 良い行動を波及させる仕組み
 【講座6】Q&A

4 参加人数
 1)参加者          13名
 2)参加者のうち初参加者    2名
 3)参加者のうち地区の参加者  2名
  (地区在住or勤務の先生)
 4)事務局           7名
 5)合計           20名

5 トークライン新規獲得数 0名

6 アンケートに書かれた内容

(1)それぞれの活動にキーワードがあり、その大本からはずれないで活動させることが大切なことだとわかりました。会社活動やサプライズなどの楽しい文化活動もぜひ取り組んでみます。

(2)ほめる、個別評定、趣意説明バランスよく行っていい行動を増やしたいと思います。そして、その行動を維持できるように関わりたいと思いました。

(3)年度初めの慌ただしい時期ですが、ためになる講座を開いていただき、ありがとうございました。これからの仕事について、何をやったらいいのか、整理ができました。

(4)給食の仕組みや当番活動のさせ方がとても参考になりました。今年度1年生の担任をするので、やはり最初が肝心と考えて取り組んでいきます。

(5)給食当番、掃除当番と係り活動、文化的な係り活動とたくさん学ばせていただきました。しっかりと一人一役、掃除も給食も仕事を確定させていくことが大切だと改めて思いました。創作的な活動については、褒めること、意欲を持たせることそれでみんなが楽しめることなどを通して自主性を育てていくうえでとても大切だと思いました。

(6)講座を聞いていて、子どもたちの活動で思うような効果が出ないのは、褒めたりなかったり趣意説明が足りなかったのだと分かりました。今年はもっと子どもに語りかけていこうと思います。

(7)当番について。終わったかどうか日直に点検させようと思っていますが、これを改めて当番の本人にさせることにします。磁石を貼り付けるのはわかりやすいですね。学級のイベント。イベントをとおして男女の仲をよくしたいです。まずは、100%担任が見本を見せることが大切だと思いました。高杉先生の誕生日のサプライズは特別な準備もなくできるので早速やってみます。

(8)セミナーでは、実際にお話を聞けるので、書籍だけではイメージしにくいことが理解しやすいです。意欲の持たせ方について、もう少し詳しく学習させていただきたいと思いました。

(9)係というものがないのでどうもイメージが湧きませんでしたが、資料を参考にエッセンスを定時制に行かしたいと思います。

(10)追試したいと思うことばかりです!ビー玉買いに行きます!


以上です。


--
【ご案内】
第10回 北海道横断!
教師力向上教え方セミナーin石狩

日時:令和4年3月26日(土)〜5月21日(土)
会場:Zoomによるオンラインセミナー
※動画配信も予定

《このような方にオススメです!》
(1) 楽しい授業、子どもが熱中する授業をしたい!
(2) 安定した学級づくりの具体的な方法が知りたい!
(3) 意欲や希望をもって新しい学級をスタートしたい!
(4) 時間を有効に使い、効率よく成果を出す仕事の組立て方を知りたい!
(5) 特別支援を要する児童への対応や授業スキルを磨きたい!
(6) 自分の力量を高める機会を増やしたい!

(HP)

(申し込みフォーム)

講座検討しています。

教え方セミナーin石狩
講座検討を行いました。

講座を作ることで、
新たな気づきや学びがあります。
積み重ねは、授業や校務に活かすことができます。
23日(土)の講座、
お申し込みお待ちしています!