カレンダー

ラベル セミナー案内 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル セミナー案内 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年1月4日水曜日

開催決定!

     授業の腕を上げ、
        特別支援の必要な児童への
                対応を学ぶセミナー
(第11回 特別支援対応&授業力向上セミナー)
主催:TOSS石狩教育サークル










<日時>  2012年11月10日(土) 11時~17時(予定)

<講師>  伴一孝氏  木村重夫氏
<場所>  札幌市内
<内容>  決まり次第お伝えします。
<申し込み>
以下の内容を明記の上、高杉(hiroyuki-takasugi@fuga.ocn.ne.jp)までメールをください。
メールの件名
【特別&向上セミナー】(名前)
(1)氏名   (2)郵便番号  (3)住所  (4)電話番号  
(5)メールアドレス (6)勤務校




2011年6月3日金曜日

【盛会に終わりました】 特別支援対応&授業力向上セミナー(第10回TOSS北海道セミナー)









             特別支援対応&授業力向上セミナー
(第10回TOSS北海道セミナー)

<日時>  2011年12月4日(日)  

盛会に終わりました。
ありがとうございました。


<参加者の感想>
(1)初参加でしたが、様々なことが新鮮でした。勉強になりました。
    私は中学校教師です。TOSS中学(札幌市内)さーくるがどちらで
    活動しているのか知りたいです。学びたくてしょうがないです。

(2)自分が知っている技術の量がとてもすくないので、これがダメなら、
    この手で・・・というように対応できなくなるのだと思いました。今までの
    やり方だけではダメな時があるので、もっと勉強して技術を増やして
    いきたいと思います。伴先生の対応の仕方、一つ一つがなるほど!と
    思うことばかりで、明日から1つずつ気をつけてみようと思いました。
    ワーキングメモリーが少ないということはわかっていても、それを補うための
    工夫がたりなかったので、聴写を取り入れてみます。
    木村先生の新型学級崩壊の話は驚きました。いろいろな子が増えたので、
    自分も対応に困ることがありますが、木村先生でも試行錯誤しながら
    やっておられるのだとびっくりしました。それとともに、自分はそれよりももっと
    努力をしなければならないと思いました。良い授業ができるように修業していきます。

 (3)本日はありがとうございました。授業のリズム、テンポm発問等一つ一つが大変勉強に
    なりました。まだまだ自分の中に授業の手立てが少ないので、これからもこのような
   セミナーやサークル、書籍などのすばらし実践やお話から足りないところを一つでも
   二つでも吸収していきたく思います。貴重な時間をありがとうございました。

 (4)向山型は特別支援が必要な子になぜ有効なのか。また、優れた教育技術は
   なぜ優れてるのか。伴先生の解説を聞き納得しました。技術を支える思想。
   できない子に優しく、またできる子にも満足する向山実践。名取ノートを見ると
   まだまだ知らないことばかりで、もっともっと学びたいと思いました。
   ありがとうございました。

 (5)木村先生がされた算数の模擬授業の代案にうなりました。特にキーワードを
    いくつか手説明させたのは、とてもわかりやすくどの子も説明できるな・・・と思いました。
    短く拙い模擬授業にコメントしてくださり、ありがとうございました。算数、体育、国語、
   イラストに怖い話。やってみたいこと、学びたいことばかりでした。
   明日からとても役に立ちます。木村先生のような高段者の方でさえ、
   難しい子を抱えていると知り、勇気を持ちました。また、日々の授業で「ほめる」と
   いうことが大切であると思いました。授業を第一に頑張ります。
 
 

 (6)2年ぶりの北海道セミナーでした。伴先生、木村先生の講座は絶品でした。
    有段者の方々のとっさの対応力のお話が一番心に残りました。日々意識努力の
    積み重ねの大切さをセミナーに来ると学ばされます。 「継続すること」これがやはり
    大切ですね。初心を思い知らされたセミナーでした。参加して良かったです。
    千葉先生の講座は、私にとってタイムリーな内容でした。特別支援の子への指導場面の
    事例が勉強になりました。私もダメな指導をしていたと思います。明日から指導の仕方を
    変えたいと思いました。ありがとうございました。北海道の若い先生方の模擬授業を
    される姿を見て、どんどん力をつけていることが分かり、頼もしく思いました。



2010年11月3日水曜日

セミナー準備にビックゲスト!

11月2日(火)の例会は、セミナーに向けての準備を行いました。

チラシを同封したお手紙を書くためです。

「とても学びが多いセミナー。たくさんの方に参加して頂きたい。」

そんな思いで、一人一人お手紙を書きました。

途中、お二人のビックゲストが参加してくださいました!!

お二人が部屋に入った瞬間、一同びっくり!!

「おお~っ」という声が聞こえました!!

たくさんの方がセミナーに参加してくださることを願っております。

2010年10月5日火曜日

第9回TOSS北海道セミナー

伴一孝先生、木村重夫先生ってご存じですか?

優れた実践を沢山残されている先生方です。
この先生方が書かれている本や雑誌を書店で目にした先生方は多いことと思います。

そのお二人が、札幌にいらっしゃいます。
そして、教科指導や学級経営などについて教えてくださいます。
こんな機会はなかなかありません。
是非このチャンスを逃さないでください!!

申し込み方法など
詳しくは、右のリンクにある「第9回TOSS北海道セミナー」をクリック!!  →


「第9回TOSS北海道セミナー」

<日時>
2010年12月12日(日)受付8:30 開始9:00 終了15:50
<場所>
北海道教育会館ホテルユニオン
〒060-0063 北海道札幌市中央区南3条西12丁目 
TEL 011-561-6161

<講師>
伴 一孝氏
木村重夫氏 ほか

<講座内容>
講座1 (講師:伴一孝先生)  伴一孝が語る 向山型体育のイロハ
講座2 (講師:伴一孝先生)  伴一孝の仕事術・年齢別教師修業術
講座3 (講師:伴一孝先生)  伴一孝の最新授業 一挙公開
講座4 (講師:伴一孝先生)  Q&A(限定5つ)&TOSS最前線を伴一孝が熱く語る
講座5 (講師:木村重夫先生)木村重夫が語る 学級熱中・熱狂 向山型国語の授業
講座6 (講師:木村重夫先生)木村重夫が導く「高段者」「仕事ができる」教師へのステップ
講座7 (講師:  未 定   )TOSS北海道の今後
講座8 (講師:木村重夫先生)木村重夫の最新授業 一挙公開
講座9 (講師:木村重夫先生)Q&A(限定5つ)&TOSS最前線を木村重夫が熱く語る

申し込み方法など
詳しくは、右のリンクにある「第9回TOSS北海道セミナー」をクリック!!  →