カレンダー

ラベル TOSSデー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル TOSSデー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年1月16日月曜日

第10回全国1000会場一斉セミナー in 石狩 ご案内

第10回 北海道横断!
春の教師力向上セミナー

第10回全国1000会場一斉セミナー(TOSSデー)
北海道・石狩会場
TOSS石狩教育サークル

2012年のTOSSデー石狩会場は、5会場開催いたします。例年たくさんの方々にご参加いただいているセミナーです。




A会場 
3月20日(火)14時~16時 江別市大麻公民館
教えて褒める。特別支援教育の原則を探る。原則を知れば子どもが成長する
1.全ての子を伸ばす“教えて褒める”の原理原則
2.子役付き模擬授業ADHD 私が考えるADHDへの対応 
3.子役付き模擬授業AS   私が考えるASへの対応 
4.子役付き模擬授業LD   私が考えるLDへの対応 
5.子どもが学習に集中できる教室環境         
6.WISC-Ⅲを現場に生かす 結果の見かた基本編 
7.こんな時どうする サークルメンバーからのQに高杉が答える
8.参加者からのQA    



B会場 
3月31日(土)10時30分~12時40分 江別市勤労者研修センター
新しい学級の経営は最初の3日間で決まる 最初の3日間徹底解剖 
1.学級経営の核はこれだ!五色百人一首を体験しよう!
2.最初の出会いはこう語る。1年間を決める力のある語り
3.最初の3日間のプランを公開  小学校低・中・高学年編・高等学校
4.学級経営の核はこれだ!その2 チャレランを体験しよう!
5.学級経営の核はこれだ!その3 ふれあい囲碁を体験しよう!
6.学級の基本システムⅠ  係・当番
7.学級の基本システムⅡ  掃除システムで子どもを褒める
8.学級の基本システムⅢ  給食は平等。仕切りは教師
9.参加者からのQA   

C会場 
3月31日(土) 14時~16時30分 江別市勤労者研修センター  
子どもたちを成長させ、保護者からの信頼を得る楽しく知的な授業一挙公開
1.国語の教材研究と教科書を使った模擬授業
2.投げ込み教材「うとてとこ」  
3.算数の教材研究と教科書を使った模擬授業(高) 
4.教科書を使った算数の授業 低学年(百玉も) 
5.算数のノート指導(ノートスキル) 
6.社会は資料活用力が重要!教科書を使った模擬授業 
7.理科は感動だ!教材研究と模擬授業
8.英語活動はハイテンションで巻き込む!
9.音楽 歌唱指導の基本    
10.参観日お勧めプラン10 
11.参加者からのQA    

D会場 
4月4日(水)18時~20時30分 江別市勤労者研修センター
新型学級崩壊を防ぐ!MP(モンスターペアレンツ)対応、特別支援の児童が複数いる対応 総合力が防ぐ
1.新型学級崩壊とは何か。凄まじい事例を紹介
2.特別支援が必要な児童が複数いると何でも起きる。
3.特別支援の必要な児童が複数いる場合の模擬授業          
4.今まで出会ったMP(モンスターペアレンツ) 
5.MPが苦情を言ってきた その場合の対応 電話編 
6.MPが苦情を言ってきた その場合の対応 恫喝乱入編 
7.校内のシステムは老朽化 新型学級崩壊に対応する新提案
8.私たちを守る 教職員賠償責任保険 
9.参加者からのQA   

E会場 
4月28日(土)15時~17時 江別市勤労者研修センター
教師は学び続ける者のみ教壇に立てる~時間を作る仕事術~ そして学びを体験しよう!模擬例会
1.勉強する時間を確保する仕事術
2.テストの○つけはどうやっていますか?超効率○つけ実演
3.その場主義を貫く!通知表作成術 
4.サークル代表高杉の学級の原風景 こう学ぶと子どもも教師も楽しい! 
5.体験してみよう!TOSS石狩教育サークル
6.みんなで本音トーク。QA


お申込みはこちらから!!

以下のことを明記してください。
①お名前 ②電話番号 ③勤務先(学生は学校名) ④メールアドレス ⑤参加希望会場名(複数選択可能)

2010年5月3日月曜日

TOSSデー4月24日(土)が終了しました

石狩教育サークルによるTOSSデーが、

4月24日(土)をもって終了致しました。

最終日は、

「授業のイロハ優れた教材、楽しい授業、そして習得すべき技能」

「TOSS最先端授業一挙大公開」

の2本立てで行いました。

午前中は授業技術の基礎基本、そして午後はTOSS型授業の最前線の紹介です。

午後のグーグルアースやスケッチアップを使った授業には

会場から「お~」という歓声が上がりました。

~~~午前の部~~~

講座1 ユースウエア編

     「五色百人一首」「漢字スキル」「計算スキル」「うつし丸くん」

講座2 技能習得編

     応用大!フラッシュカードの基礎基本

     百玉そろばんを習得
講座3 授業の基礎基本編

     国語音読を中心とした授業(説明文)

     算数ノート指導を中心とした授業

     社会資料(写真、グラフ)の読み取りの授業

講座4 授業クリニック

     国語音読を中心とした授業クリニック

     算数指示と確認、基本型を意識したク授業クリニック

     英語ダイアローグ、アクティビティ授業クリニック
講座5 Q&A

○参加者の感想
「最近疲れていたけど、元気が出ました!!」「とてもためになる講座でした。」

「すぐに役立つ教育技術、とても参考になります。」

~~~午前の部~~~

講座1 自分の街を好きな子に育てる観光立国の授業

講座2 グーグルスケッチアップを使った授業

講座3 自分の街を考えるまちづくりの授業

講座4 グーグルアースを使った授業

講座5 授業の腕をあげるシステムTOSS授業技量ライセンス
講座6 TOSS授業技量ライセンスE表、D表(D表は模擬ライセンス)
講座7 高杉 Q&A
○参加者の感想
「観光立国、スケッチアップの名前は聞いていましたが、実際にどういうものなのかわかりました。」

「PCの変化についていけないが、がんばるぞ!という気持ちになりました。」

2010年4月3日土曜日

4月3日(土)TOSSデー「仕事術」「DEEP特別支援教育」

TOSSデーも中盤が過ぎました。

新年度となってから3日目、

大変有意義な学びの時間となりました。

途中、ビックゲストも参加してくださいました。

~~~午前の部~~~

1.会場 江別市大麻公民館
2.日時 4月3日(土)10:00~12:10
3.テーマ 「これが最速仕事術!無駄のない仕事術はこれだ」

4.内容

講座1 保護者から感想がたくさん!ツーウェイの学級通信

講座2 無駄のない日々の教材研究はこれだ

講座3  もう始まっている!通知表の所見

講座4 2月には完成!要録は同時並行で

講座5 職員会議は司会次第スマートな司会の仕方

講座6 定時に帰るように仕事を仕組む

講座7 保護者からの電話には、このように対応せよ模擬電話対応

講座8 高杉 Q&A                12:00~12:10

5.参加者の感想
 今日のTOSSデ―はどうしても聞きにいきたい講座ばかりでした。まさに目からうろこでした。教わったことを活かしきれるまでには時間がかかると思いますが実践していこうと思います。

今日学習したことを思い出し、少しでも無駄のない仕事をしようと心がけたいと思います。

~~~午後の部~~~

1.会場 江別市大麻公民館

2.日時 4月3日(土)13:30~16:00
3.テーマ 「発達障害の児童が変わる特別支援DEEP習得講座」

4.内容

講座1  脳科学は教師を救う

講座2  発達障害児対応習得(音読場面と板書を書かせる場面)

       ADHD    ADD      LD【読む】   LD【書く】    PDD

講座3  文房具は選び抜く発達障害児に必要な文房具とそのスキル

講座4  客観視こそトラブル解決の近道コミックストーリーを習得せよ

講座5  教師の心を守れ!「ふんぎる」ことと「6割主義」

講座6  医療との連携が子どもを救う医療と家庭を結びつける

講座7 Q&A

5、参加者の感想

やってはならない、指導は全部自分がやっていることだと思いました。大いに反省。

その解決法がもりだくさんだったので、今度クラスを受け持ったらがんばろう!

とても参考になりました。今後に生かしたいです。

とても楽しく興味深い話しを聞かせていただきありがとうございました。 

次回もできれば参加したいです。よろしくお願いします。

勉強になりました。DEEP講座より一歩手前の講座でもう少し勉強したがよいかなあとも思いました。

2010年3月27日土曜日

3月27日(土)TOSSデー開催

江別でTOSSデーを開催しました!!

午前は「黄金の3日間」、午後は「特別支援教育」がテーマでした。

1.会場 江別市大麻公民館

2.日時 3月27日(土)10:00~12:00

3.講座内容  テーマ黄金の3日間はノートで決まる!1年間の基本設計はこれで決まり!
講座1 1年間の成功のカギは、黄金の3日間ある

講座2 もう始まっている!春休み中にやるべきこと

講座3 子どもとの出会いで何を語るのか。所信表明はこうやる

講座4 えっ!ここまで考えるの?分単位で考える黄金の3日間のスケジュール

講座5 黄金の3日間で行えば子どもも大満足黄金の3日間の授業プラン8                   

講座6 保護者は絶大な応援団保護者を味方につける方法

講座7 Q&A

参加者からは、
「勉強になりました。」「内容が具体的で良かったです。」
「今後はTOSSランドやサークルの研修などに積極的に参加したいです。」

などの感想が聞かれました。

2010年3月21日日曜日

引き続き検討会

3月21日(日)午前9時より、検討会がスタートしました。

可愛いゲストを加えた計7名が参加しました。

本日は、15本ほどの講座を検討! テンポ良く、検討が進んでいきました。

(少し時間をオーバーしてしまいました。反省。でも、全て検討することができて良かったです。)

今回は、テーマとの整合性に注目が集まりました。

テーマに沿った講座内容にしていく。

そうすることで、シンプルで伝わりやすい内容になっていくのかと考えていました。

2010年3月20日土曜日

臨時検討会

石狩TOSSデー第1回目まで、あと一週間を切りました。

準備はラストスパートに入っています。

3月20日(土)、午後から臨時の検討会を行いました。

場所は、中央区民センターです。

会場は、座り心地の良い椅子です。

なんだか重役気分。

いつになく、ゆったりとした雰囲気の中で検討が進みました。

2010年3月4日木曜日

TOSSデー講座検討会

本日も、TOSSデーの検討会を行いました。
場所はいつもと同様に、北広島東記念館です。

10近くの講座を検討しました。
参加者は6名です。

検討の中では、「テーマ」と「講座の内容」の整合性を検証する場面がありました。
そして、講座の組み立てについてにも話が及びました。
例えば、各要点をカテゴリー分けして紹介するなどです。

今月中は、あと二回検討会あります。

参加者にとって、価値あるものにするために…。

2010年2月28日日曜日

TOSSデー準備、着々と。

TOSSデーの準備が着々と進んでいます。

2月25日(木)は19:00から北広島東記念館にて。
そして、2月28日(日)には9:00から同じく北広島東記念館にて、
検討会が行われました。

両日とも、10以上の講座を検討しました。

自分が担当する講座はもちろんのこと、
他の先生が行う講座検討を見ているだけでも
勉強になります。

3月にも検討会を開く予定です。

質の高いTOSSデーにするべく、
検討を続けていきます。