カレンダー

2017年5月16日火曜日

【開催報告】第2回 特別支援を核とした学級づくりセミナー




北海道の地に小野隆行先生をお迎えして、


第2回『特別支援を核とした学級づくりセミナー』

(兼 第5回TOSS教え方セミナーin石狩)を


開催いたしました。


以下、報告です。


第2回 特別支援を核とした学級づくりセミナー

《第5回TOSS教え方セミナーin石狩 H会場》


1 日時 2017年 5月13日(土) 13:00~16:30



2 場所 厚別区民ホール 札幌市厚別区民センター内



3 講師 小野 隆行 氏

     高杉 祐之 氏



4 講座内容


13:00-13:20 講座1 子役付き模擬授業

13:20-13:50 講座2 特別支援を要する子も熱中する 小野先生の授業

13:50-14:00 休憩

14:00-14:20 講座3 特別支援の基本対応

14:20-14:50 講座4 これぞ教師の仕事 小野先生の特別支援教育

14:50-15:20 講座5 子どもも保護者も信頼する 特別支援コーディネーターの仕事

15:20-15:30 休憩

15:30-16:00 講座6 海を越えた特別支援最先端情報 アメリカ視察の衝撃報告!

16:00-16:30 講座7 Q&A



5 参加人数


(1)参加者 66名

(2)事務局 10名

(3)講 師  2名

(4)合 計 78名



6 感想(アンケートから抜粋)


小野先生の話を聞いていると、ぐっと胸にくるものが多く、涙がこぼれそうになる場面が何度かありました。

高杉先生や小野先生がお話ししてくださった事を教室で実践すると、みるみる子ども達の表情が変わっていくのがよく分かります。

また、こういう機会があるのを楽しみにしています。

(小学校 女性)



模擬授業をする貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

やってみて、いかに今の自分の力量が分かりました。

そして、今の自分では、子供に甘えた授業をしているんだという事を痛感しました。

前に立つことができて、本当によかったです。

今年から、特別支援コーディネーターとなりました。

校内システムのつくりかた、対応の種類、コーディネーターの仕事を学ぶことができました。

さっそく実践していきます。

(高等学校 男性)



今回、初めて小野先生の講座をうけました。想像以上の素晴らしさでした。

1.模擬授業への切りこみが、1つ1つ目からウロコでした。

  授業行為の1つ1つに意味を持たせなければと思いました。

2.場面カンモクの少女が2回も発表した授業。

  ASDの子の失敗をおさめ、ADHDの子に活動させ、1瞬1瞬、統率やしつけを入れていく姿に感動しました。

  これを観ただけでも、来た価値があります。

3.日本がアメリカから50年おくれていることを痛感しました。

(小学校 男性)



1.小野先生の対応術、勉強になりました。

  細かな動きや観察からその子の状態を見抜いて後の展開に持っていくすごさが伝わってきました。

2.研修体制・校内体制のシステム、できるようで、できていない実態は、どこの学校でもあると思います。

  このようなシステムが広まっていくといいです。

3.日本の特別支援教育は、まだまだ遅れているということがよくわかりました。

  現場を変えていくという動きが必要ですね

(小学校 男性)



初めてセミナーでおり、以前読んでいた学級トラブル対処法の本を読んだことがあり作者の小野先生がのセミナーということもあり、とても楽しく聞くことができた。

アメリカと日本での比較やビデオを見ながら解説など、本当に来てよかったセミナーであった。

セロトニン5を用いて児童と対応できるような教師に1年間かけてなりたいと感じた。

今日聞いたことをもとに知識をつけていきたい。

(学生 男性)



飛び込み授業での見たてに驚きました。

ジャンケンをしながら、子供達の力をはかっていくこと、読ませ方や誤答への対応、よーモアのある返しなどたくさんの技術を身につけることが必要だと感じました。

かんもくの子が板書をし、手を挙げる。

そのような変容のためには、やはり技術、技能なのだと思いました。

校内支援の体制づくり、小野先生がいなければできないのではなく、小野先生がいなくても大丈夫なようにシステムをつくっていったこと。

「人が変わってもできる」手立ては、勤務校にもありません。

セロトニン5などが職員室でも話題になる研修、理想です。

アメリカ視察のこと、衝撃でした。

自閉の子たちに読解の仕方をきちんと学馬せている、それもハッキリとした型があることにまた、驚きました。

こうした方法のほうが、指導が蓄積されていくはずだと思いました。

(小学校 男性)



小野先生の子どもへの対応、アセスメント、学校体制、子どもの事実、どれもとてもいい学びでした。

アメリカの報告をとても楽しみにしてきたのですが、あまりの違いにおどろくばかりでした。

遅れている、学ばなければならないことが多すぎると感じました。

こうした事実を伝えていくことも大切だなと思います。

職場の話題をつくっていきたいと思います。

高杉先生、小野先生のお話をきいていると、まだまだ見えないし、できていないことがたくさんあることがわかりました。

アセスメント、仮説をたて対応する、それをつみかさねていく実践をしていくしかないと思いました。

まだまだ学びたいと思います。

このセミナーは自分がうけるだけではたりないと思いました。

次回は同僚をつれていきます。

(小学校 男性)



小野先生の指導の根底には、子どもに対する優しさ愛しさにあふれていることが今まで以上に伝わってきました。

その象徴がすべり台の場面でした。

心が洗われました。

常に子どものことを思って、来週から指導にあたります。

(小学校 男性)



小野先生のお話を伺い、自分の教室の生徒と、少しむすびつきました。

今までの自分の授業でたりなかったところの何を改善すればよいかがわかった気がします。

改善できるように、自分の授業をかえていきたいと考えています。

小野先生の映像を見て、教師の力によって子どもは全然ちがうことを実感しました。

小野先生は、授業をしながら、アセスメントし、その子ができるできないをみきわめていました。

自分の力の範囲でですが、授業をしながら様子をもっともっと見て、考え、その場で対応をしなければいけないのだなと思いました。

また、学校全体で、特別支援にどうやって関わっていけばよいのかのヒントもいただきました。

(中学校 女性)