カレンダー

2024年12月25日水曜日

【報告】第2回教科書学習会を開催!

12月18日(水)オンラインセミナータッチポイント企画として、
第2回教科書学習会を行いました。
10名の方にご参加いただくことができました。

以下、報告です。
------
第2回教科書学習会
~オンラインセミナータッチポイント企画

1 日時 2024年12月18日(水)20:00開始 20:30終了
 
2 講座形態(会場)オンライン(Zoom)
 
3 テーマ
  参加者の方からのリクエストのあった教科書ページの指導法について

4 講師 石田晃大 太田千穂 赤塚邦彦

5 講座
 (1)いただいたリクエストへの回答
 (2)教科書ミニ講座
 (3)教科書に関する話題提供など

6 参加者
  10名(一般・事務局7名 講師3名)

7 参加された方の感想(アンケートより)
(1)
赤塚先生からご紹介の栗山先生のお話にアクセスしました。いきなり【「教師は教えなくてもいい」「全て子供に委ねればよい」は誤ったメッセージ】と言うことはが目に入ってきました。全く知らなかったことを教えていただける、このセミナーがもっともっといろいろな人に伝わるといいなと、私は勝手に思いました。

(2)
何通りあるか図にかいて考える活動、とても楽しかったです。2通りなら線の数、3通りなら三角形の数を数えればいいとわかったとき「そうか!」と腹の底から納得できたと同時に、では4通りなら四角形、と規則性があることが算数や数学の楽しさや美しさなのだなぁと思いました。ついつい進度の関係で算数の奥深さに気づかせる活動ができないのですが、これならできそうだと思いました。ありがとうございました!

2024年12月8日日曜日

【報告】紋別市開催!特別支援学習会2024年下半期2回目


12月7日(土)特別支援学習会2024年下半期2回目を行いました。

遠征講座の3回目は紋別市開催でした。
リアル会場12名を含む、41名もの方にご参加いただくことができました。
テーマは「特別支援対応力を高める~特性に応じた具体的対応法」です。
以下、報告です。
------
特別支援学習会2024年下半期2回目
「特別支援対応力を高める~特性に応じた具体的対応法」

1 日時 2024年12月7日(土)12:00開始 14:00終了
 
2 講座形態(会場)
  ハイブリッド(紋別市タタラバまちなか交流スペース)
 
3 テーマ
  12月:不安の強い子どものこだわりを減らす
     ~ASD 児の満足感と、周りの受容がある学級作り

4 講師 高杉祐之

5 講座
  第1講座 不安の強い子どものこだわりを減らす
       ~ASD 児の満足感と、周りの受容がある学級作り
  第2講座 不登校の子どもを生還させる
       〜段階的に手立てを尽くしたドキュメント
  第3講座 模擬授業「見通がもてずやる気が出ない子どもへの対応」
  第4講座 QA

6 参加者
  41名(一般32名 事務局8名 講師1名)

7 参加された方の感想(アンケートより)

(1)
日々やっていても人に説明できないので何度もききたいです。

(2)
広島会場に続き、今回も参加させていただきました。またさらに特別な支援が必要な児童への手立てを知ることができました。今回のような講座を受講して毎回感じることは、仕事に前向きになれるということです。自分が抱えていた課題もプロから教えを請うことで自分がやることを明確にすることができます。トライ&エラーを繰り返しながらも、自分に力がついていることを実感し、日々の仕事を楽しく感じています。今後も学ばせてください。

(3)
不登校の対応、シェイピングのステップがこのように細かく配慮されていることを知ることができて良かったです。参考にしながら自分の学校で作っていきたいと思います。

【報告】広島遠征終了!特別支援学習会2024下半期1回


11月16日(土)特別支援学習会2024年下半期1回目を行いました。

今回は広島県での遠征講座でした。
リアル会場11名を含む、32名の方にご参加いただくことができました。
テーマは「特別支援対応力を高める~特性に応じた具体的対応法」です。
以下、報告です。
------
特別支援学習会2024年下半期1回目
「特別支援対応力を高める~特性に応じた具体的対応法」

1 日時 2024年11月16日(土)14:00開始 15:45終了
 
2 講座形態(会場)ハイブリッド(広島市広島大学きてみんさいラボ)
 
3 テーマ
  11月:衝動性の強く多動な子どもを落ち着かせる
     ~ADHD児の安定と、周りの集中がある授業の作り方

4 講師 高杉祐之

5 内容  第1講座 衝動性の強く多動な子どもを落ち着かせる
  〜ADHD児の安定と周りの集中がある授業の作り方

  第2講座 不登校対応編
  欠席がちな子どもを元気にする
  〜発達障害に起因する不登校のアセスメントと段階的な手立て

  第3講座 事例検討

  第4講座 QA

6 参加者

    32名(一般26名 事務局5名 講師1名)

7 参加された方の感想(アンケートより)

(1)
不登校支援の方法もそうですが、特に、最後の叱ると、相手に報酬系のドーパミンがでて、褒められたのと同じように脳が誤学習してしまうのは大変勉強になりました。だから褒める、そして叱るのは減らすのがいいのだと納得しました。なかなか学級経営上は、難しい選択になるかと思いますが、もっと、その対応方法が知りたいなと思いました。

(2)
シェイピングがとても参考になりました。また、些細なこと、少しずつが大切なことも改めてわかりました。

(3)
シェイピング法が有効な場合なのか、授業を改善する方が効果的なのかを見極めることの大切さに気付きました。見極めらえるように、これからもオンラインセミナーで学びたいと思います。

【報告】特別支援学習会2024年上半期4回目


9月27日(金)19時より
特別支援学習会2024年上半期4回目を行いました。
37名の方にご参加いただくことができました。

テーマ「発達段階別の障害に応じた具体的対応法」です。

高学年、思春期を迎える子供達に
ついやりがちなNG対応・知っておきたいOK対応についてお伝えしました

日常の実践に照らし合わせ、
振り返ったり、次の策を考えたりできる講座となったことと思います。
以下、報告です。
------
特別支援学習会2024年上半期4回目
「発達段階別の障害に応じた具体的対応法」

1 日時
  2024年9月27日(金)19:00開始 20:45終了
 
2 講座形態(会場) ハイブリッド(手稲区民センター)
 
3 テーマ
  9月:思春期の子どもへの向き合い方〜機を逃さず認め褒めることが
    大切な反抗性挑戦障害。

   

4 講師 高杉祐之

5 講座
  第1講座「ついやりがちなNG対応・知っておきたいOK対応
  第2講座 模擬授業  暴言を吐く子どもへの対応
  第3講座 事例検討
  第4講座 QA

6 参加者
    37名(一般27名 事務局9名 講師1名)

7 参加された方の感想(アンケートより)
(1)とても参考になるお話ばかりでした。ついNGな言動をしてしまっているなと反省しました。

(2)高杉先生の講義を初めて受けさせていただきましたが、とてもわかりやすく、楽しく学ばせていただきました!ありがとうございました。

(3)とても新鮮かつ、分かりやすい講習会でした!また機会があれば参加したいと思います。

【報告】10月4日オンラインセミナー 「新教科書を活用した授業展開例」

10月4日(金)20時よりオンラインセミナー
「新教科書を活用した授業展開例」
を行いました。

20名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。

参加した方の感想です。
「教科書の内容をどのようによみとればいいのかよくわかりました。」
「単元を貫く課題や,単元の見通しの持たせ方,QAのお話も含め,新しい技術を学びました。」
「柔軟によりよき教育技術を学んでいきたいと思いました。」

教科書の構造をよく知り活用することで、子どもに無理なく力をつけることができます。
特に、教科書の例示は子どもの学習の拠り所となり、見通しを持たせるためにも重要な部分です。
それぞれの教科で、単元のポイントに目を向けさせるための具体的な作業・活動をご紹介しました。
以下、報告です。
------
オンラインセミナー10月「新教科書活用授業」

1 日時
  2024年10月4日(金)20:00開始 21:10終了
 
2 講座形態(会場)
  Zoomによるオンライン講座
 
3 テーマ
  10月:新教科書を活用した授業展開例

4 講師
  太田千穂、高杉祐之、赤塚邦彦石田晃大

5 講座
  講座1「情報」ってどうやって教えるの?【国語編】
  講座2「見通し」と「振り返り」って何?【社会編】
  講座3 苦手な子供が多い⁉「割合」単元【算数編】
  講座4「振り返り」って何をすればいいの?【理科編】
  講座5 何でも答えます Q&A

6 参加者
  20名(一般12名 事務局・講師8名)

5 参加された方の感想
(1)教科書の内容をどのようによみとればいいのかよくわかりました。参考にさせていただきます。

(2)高杉先生の「生徒の事実」が最優先で、指導法はその手段であること、は改めてその通りだと再確認できました。

(3)第4講座では、予想のところで、なかなか思うように書けない児童もいるかと思うのですが、そこをあえて見せながら、見通しとともに予想を考えさせることがなるほどなと思いました。そこの予想に対して、〇×を書かせて視覚化するのも勉強になりました。たしかにそのほうが、正解はどちらだったのか、言語音声でしらせるだけよりも、記憶に残りやすいですね。勉強になりました。

【報告】山形県遠征!特別支援学習会2024年上半期3回目


8月24日(土)
特別支援学習会2024年上半期3回目を行いました。

初めての遠征講座。
山形のリアル会場18名を含む、
44名の方にご参加いただくことができました。

基本的な知識に始まり、毎日の実践からの模擬授業、
そしてより具体的に状況に合った解答が得られるQAコーナー、
どれもたいへん充実していたと思います。
山形に滞在していた期間、猛暑日!ということでしたが、
お会いしたみなさんの熱意も加わり
大変学ぶ意欲に満ちた学習会となりました。
場所がどこであれ
目の前の子どもに価値ある実践を!との思いは共通していて、
それがたとえ初対面であってもすぐに通じ合う所以だと感じます。
以下、報告です。
------
特別支援学習会2024年上半期3回目
「発達段階別の障害に応じた具体的対応法」

1 日時
  2024年8月24日(土)
  14:00開始 15:45終了
 
2 講座形態(会場)
  ハイブリッド(山形市霞城セントラル23階 高度情報研修室)
 
3 テーマ
  8月:小学校高学年〜空気読めない・こだわり強いASD傾向の子どもの居場所作り。
「ASD傾向のある子どもが学級で浮かない配慮と対応」

4 講師
  高杉祐之

5 講座
  第1講座「ASD傾向のある子どもが学級で浮かない配慮と対応」
  第2講座 模擬授業
       3年算数「あまりのあるわり算」
       4年国語「忘れもの」
       3年音楽「うさぎ」
  第3講座 事例検討
  第4講座 QA

6 参加者

    44名(一般26名 事務局17名 講師1名)

7 参加された方の感想(アンケートより)
(1)
高杉先生の講座、初めて参加させていただきました。発達障害を持つお子さんへの対応について、わかりやすい内容の講座でした。2学期からの対応に生かしていきたいと思います。

(2)
他府県の方の授業実践を見させていただいたことが大変刺激になりました。

(3)
毎回、新しい発見もあり、都度気持ちを新たに拝見しております。授業中は、子どもがかまって行動をしても、対応しない。その通りですが、なかなかできていないこともあったなと反省しました。また、授業中、ゲームをしている学級を担任したとき、4月は大変な思いをしましたが、毅然とした対応をしたことが、よかったと今回の講座を受けて、思いました。ただし、厳しめに対応しすぎましたが、あくまで毅然とするのがだいじだとわかりました。次回に生かします。

2024年8月26日月曜日

【案内】上田浩人セミナー

この度、なんと!!
TOSS北海道のスーパー高校教師である
上田浩人先生のオンラインソロセミナーのZoom開催が決定致しました!✨
‐‐‐‐‐‐

【日時】
2025/2/1土曜日19:30〜21:00 Zoom(オンライン)

【講座内容】
第1講座 15分 
上田の源流 僕はこうやって教師修業をした

第2講座 15分
生徒の自尊感情を高めるホームルーム経営の進め方〜当番一人一役など、価値付け、生徒のやる気と意欲を引っ張りだすホームルームのしくみ〜

第3講座 15分
上田のベスト授業
「DNAのメス「クリスパー」と人類の発展〜ゲノム編集がもたらす光と影〜」

第4講座 15分
どんなジャンルでもどんとこい!!DEEPなQA
■TOSSセミナーhp
日々、生徒を変容させる上田先生から共に学びませんか。皆様のご参加、心よりお待ちしております。
■参加入力フォーム

2024年8月19日月曜日

【ご案内】塩谷直大セミナー



今や北海道のトップランナーである塩谷直大先生。

その塩谷先生からたっぷりとお話を聞けます。

最先端授業、ICTの知見と使い方、そして教師修業。

どうぞご参加ください! 


【日時】
2025年2月22日(土)19:30〜21:00

オンライン、もしくは後日の映像配信と参加の形態をお選びできます。


【講座内容】

第1講座 15分 

塩谷の源流 僕はこうやって教師修業をした


第2講座 15分
ICTを語る 基礎編 なぜ今ICTがマストなのか
ICTがマストになった歴史的背景

第3講座 15分
塩谷のベスト授業
1位から4位までを順次公開
第4位の授業
模擬授業と解説(教育技術と教材開発)

第4講座 15分
どんなジャンルでもどんとこい!!
DEEPなQA


【資料代】5000円


【申込先】
お申し込みはこちらから(別のウィンドウが開きます)







2024年7月16日火曜日

【報告】千葉康弘先生をお呼びし、夏の拡大例会を開催!

2024年7月14日日曜日

【ご報告】特別支援学習会2024上半期2回目



7月12日(金)19時より
特別支援学習会2024年上半期2回目を行いました。
32名の方にご参加いただくことができました。

発達段階に応じた対応、今回は中学年。
ギャングエイジとも言われるパワフルな子どもたちに、全力で立ち向かう先生方が多いことと思います。
この時期の子どもたちはどんな意識なのか、
授業でありがちな光景でどんな対応が効果的なのか、
根拠に基づいた具体的な方法を学ぶことができました。

次回からもぜひご一緒に!

2024年度 オンラインセミナー上半期の日程です。
<特別支援学習会>
① 6月14日(金)19:00-20:45終了
② 7月12日(金)19:00-20:45
終了
③ 8月24日(土)14:00-15:45 *山形講座
④ 9月27日(金)19:00-20:45 ←変更しています

テーマは「発達段階別の障害に応じた具体的対応法」です。
*ハイブリッド学習会(リアル会場+Zoom)

<オンラインセミナー>
⑤10月 4日(金)20:00-21:15
テーマ「新教科書活用授業」です。
*Zoomオンラインセミナー
講座を申し込まれる方はこちらから!
https://forms.gle/Xx3TZ9LzD4iDqETP9
NPO TOSS石狩では、今後も皆様とともに、
「インプット」「アウトプット」
両方の機会を共有できるよう企画していきます。
また、皆様と共に学べることを心待ちにしております。
以下、報告です。
------
特別支援学習会2024年上半期2回目
「発達段階別の障害に応じた具体的対応法」

1 日時 2024年7月12日(金)19:00開始 20:45終了
 
2 講座形態(会場)
  ハイブリッド(手稲区民センター第2会議室&ZOOM)
 
3 テーマ
  7月:小学校中学年〜ADHD・ASDを併せ持つ子どもの友達関係を適切に保つ。 
    「ギャングエイジ!はみ出さずに集団形成を適切に学ばせるコツ」

4 講師  高杉祐之

5 講座
  第1講座「ギャングエイジ!はみ出さずに集団形成を適切に学ばせるコツ」
  第2講座 模擬授業「授業中にもめごとが起こった時の対応」
  第3講座 事例検討
  第4講座 QA

6 参加者 32名(一般24名 事務局7名 講師1名)

7 参加された方の感想(アンケートより)
(1)
模擬授業の時の指導の際の端的さにとても驚きました。必要以上のことは言わず、生徒が混乱しない指示の出し方にとても感銘を受けました。
(2)
毎回、話を聞いて、なるほどなと思う内容ばかりでした。毎回、どのような解決方法があるか思い巡らすのですが、その想像をこえる解決策ばかりで、勉強になります。
(3)
質問に回答してくださりありがとうございました。「発達が追いついていない」の視点には驚きました。今日頂いたアドバイスをもとに、早速週明けにやってみようと元気をもらえました。
(4)
事例検討を読んでのアセスメントで、日に日に何かしらのことが思い浮かぶようになり、自信につながっています。継続は力なりですね。
(5)
今回もとても学ばせていただきました。特に「AさせるならBさせる」という話が衝撃的で、すぐに実践してみようと思います。
中学年はもちろん全学年に効果的な関わり方を学ぶことができました。

2024年7月7日日曜日

【案内】夏の拡大例会(千葉康弘セミナー)

来週の3連休7月15日、
千葉康弘先生をお呼びして拡大例会を行います。
「楽しい!」をテーマに、千葉先生と講師陣から学びませんか。
ご一緒できると嬉しいです。
期日は近いのですが、E表、F表、模擬授業も追加募集しています。
お待ちしています!
ーーー
TOSS石狩教育サークル 夏の拡大例会(千葉康弘セミナー)
日時 7月15 日(月・祝)13:00〜15:50
会場 札幌かでる2・7 730研修室(ZOOMハイブリット開催)
テーマ「教師の仕事はおもしろい!2」
講師 千葉康弘
    髙橋賢治 赤塚邦彦 田上大輔 高杉祐之
<講座内容>
13:00-13:40
第1部TOSS授業技量検定C表(7分×2)D表(5分×2)計21分 講評15分+40分(予定)
 検定者:田上先生 赤塚先生 髙橋先生 総括:千葉先生
第2部 千葉康弘セミナー
13:50-14:05 講座1教師は楽しみながら子どもに接する そのポイント5(高杉先生)
14:05-14:20 講座2授業が面白くなる!新しい国語教材での授業作り(田上先生)
14:20-14:40 講座3千葉先生の目指す学校経営とICTの取り組み(千葉先生)
14:45-15:00 講座4大変な高学年クラスを、楽しいクラスに変える対応(髙橋先生)
15:00-15:15 講座5楽しい算数の授業づくり こだわるポイント(赤塚先生)
15:15-15:40 講座6千葉先生が自由に語る!楽しい教師生活(千葉先生)
15:40-15:50 講座7Q&A(10分)
お申し込みはこちら
https://forms.gle/aZBeH38dWJnKTjQH8

2024年6月30日日曜日

【案内】7月も充実した学びをしませんか

NPO TOSS石狩主催のセミナーは
7月も充実の開催です。
ぜひご一緒できますよう願っています!

7月12日(金)特別支援学習会
今期は発達段階に応じたの対応を学びます。
講座、模擬授業、そして事例やQA
いずれも「それ!あるある!」
いつも具体的で笑いのある講座に
定評があります。

7月15日(月)夏の拡大例会
石狩恒例のイベントです。
毎年進化し続ける千葉先生はじめ、
豪華講師陣が揃っています。
楽しく知的な学びのひとときとなります!

7月20日(土)一流教師セミナー
教師としての具体的な方法はもちろんのこと、毎回の圧倒的な内容!
終了後はしばらく余韻に浸ります。
この時間を共有できることが嬉しい!と感じる講座です。

また高杉祐之LINEグループでは、
様々な情報提供と、
ZOOMセミナーのご案内もしています。
特別支援DEEP、
QAセミナー、
最新のメンタルヘルスセミナーも。

そして!
楽しい楽しい語り場も始まります!
こちらはなんと無料🆓

知識を得る、
心配事が解消される、
モヤモヤが晴れる…etc
いずれもプラス効果が大!です。
お問い合わせ、お待ちしています!

2024年6月25日火曜日

【報告】特別支援学習会2024年上半期1回目 発達段階別の障害に応じた具体的対応法


6月14日(金)19時より
特別支援学習会2024年上半期1回目を行いました。
今期第一回目です。

34名の方にご参加いただくことができました。

アンケートからも伝わってきますが、
いつも具体的な場面、事例への対応、指導が
参加される方々の引き出しになっていることと思います。

今期から遠征が入ります!
高杉先生の、楽しくわかりやすい講座を
さらに広げていきたいと思います。
2024年度 オンラインセミナー上半期の日程です。

<特別支援学習会>
① 6月14日(金)19:00-20:45終了
② 7月12日(金)19:00-20:45
③ 8月24日(土)14:00-15:45 *山形講座
④ 9月13日(金)19:00-20:45

テーマは「発達段階別の障害に応じた具体的対応法」です。
*ハイブリッド学習会(リアル会場+Zoom)

<オンラインセミナー>
⑤10月 4日(金)20:00-21:15

テーマ「新教科書活用授業」です。
*Zoomオンラインセミナー


講座を申し込まれる方はこちらから!
https://forms.gle/Xx3TZ9LzD4iDqETP9


NPO TOSS石狩では、今後も皆様とともに、
「インプット」「アウトプット」
両方の機会を共有できるよう企画していきます。
また、皆様と共に学べることを心待ちにしております。

以下、報告です。

------
特別支援学習会2024年上半期1回目
「発達段階別の障害に応じた具体的対応法」

1 日時
  2024年6月14日(金)
  19:00開始 20:40終了
 
2 講座形態(会場)
  ハイブリッド(厚別区民センター和室&ZOOM)
 
3 テーマ
  6月:就学時から小学校低学年〜低学年がピークの多動性。
      叱らず楽しく!集中させる対応法

4 講師
  高杉祐之

5 講座
  第1講座「叱らず楽しく!集中させる対応法」
  第2講座 模擬授業「作業指示をよく聞かずに動く子どもへの対応」
  第3講座 事例検討
  第4講座 QA

6 参加者

    34名(一般26名 事務局7名 講師1名)

7 参加された方の感想(アンケートより)

(1)子供の不用な発言や意味のない言葉などの発言における対応の仕方を学ぶことができました。この児童の場合は、自己刺激に当てはまり、無視することが有効ということを教えていただきました。クラスの子たちには、○○君が変なことを言っても、笑わないでね。とお願いしてやっていたので、この対応は間違ってなかったなということが分かり安心しました。

(2)スイッチングのさせ方の話に触れていて、今まさにそれで苦慮していたので、とても参考になりました。

(3)心地よい刺激のある学習会でした。テンポある活動的な授業が子どもたちを引き込みますよね。勉強になりました。

2024年4月27日土曜日

【案内】TOSS石狩夏の拡大例会(千葉康弘セミナー)を開催します!


TOSS石狩夏の拡大例会(千葉康弘セミナー)を開催します。
講師は、千葉先生、髙橋先生、赤塚先生、田上先生、高杉先生です。
楽しい教師生活を送り続ける先生方から、たくさんお話をいただきます。
夏休みを迎える前の3連休、一緒に学びませんか。
お申し込みはこちらより。お待ちしています!

日時 7月15 日(月・祝)13:00〜15:50
会場 札幌かでる2・7 730研修室(ZOOMハイブリット開催)
テーマ「教師の仕事はおもしろい!2」
講師 千葉康弘
    髙橋賢治 赤塚邦彦 田上大輔 高杉祐之
<講座内容>
13:00-13:40
第1部TOSS授業技量検定C表(7分×2)D表(5分×2)計21分 講評15分+40分(予定)
 検定者:田上先生 赤塚先生 髙橋先生 総括:千葉先生
(休憩10分)
第2部 千葉康弘セミナー
13:50-14:05 講座1教師は楽しみながら子どもに接する そのポイント5(高杉先生)
14:05-14:20 講座2授業が面白くなる!新しい国語教材での授業作り(田上先生)
14:20-14:40 講座3千葉先生の目指す学校経営とICTの取り組み(千葉先生)
(休憩5分)
14:45-15:00 講座4大変な高学年クラスを、楽しいクラスに変える対応(髙橋先生)
15:00-15:15 講座5楽しい算数の授業づくり こだわるポイント(赤塚先生)
15:15-15:40 講座6千葉先生が自由に語る!楽しい教師生活(千葉先生)
15:40-15:50 講座7Q&A(10分)

お申し込みはこちらより。お待ちしています!

【報告】TOSS石狩冬の拡大例会(千葉康弘セミナー)を行いました。

千葉康弘先生をお呼びし、TOSS石狩冬の拡大例会を行いました。

ZOOMハイブリッド開催で、

会場12名、ZOOM9名、事務局9名、講師5名 にご参加いただきました。

たくさんのご参加ありがとうございました。

以下、セミナー報告です。

-----

TOSS石狩教育サークル冬の拡大例会(千葉康弘セミナー)

1日時 令和6年2月24日(土)12時30分〜15時45分

2会場 札幌かでる2・7 会議室1050

3講師 千葉康弘氏、髙橋賢治氏、赤塚邦彦氏、田上大輔氏、高杉祐之氏

4講座 テーマ 「対話で楽しく力をつける授業づくりセミナー」

第1部 12:30-13:20

講座1 TOSS授業技量検定 D表C表

  受験者 D表3名、C表2名 

第2部 千葉康弘セミナー

講座1 対話的な授業において、特別な支援を要する児童への配慮のポイント(高杉祐之先生)

 講座2 子ども同士の対話をどうつくるか (田上大輔先生)

~対話できる児童になるための、土台づくり 学級経営・授業の両輪

 講座3 主体的・対話的で深い学びの実現のために、学校全体で授業改善にどう取り組むのか(千葉康弘先生)

~楽しい対話的な授業で子どもたちに学力を保障する

講座4 楽しい対話的な授業〜算数編  (赤塚邦彦先生)

~思考・判断・表現での対話的な授業。また、知識・技能では対話的な授業は可能か。

 講座5 楽しい対話的な授業〜音楽編 (髙橋賢治先生)

~思考・判断・表現での対話的な授業。また、知識・技能では対話的な授業は可能か。

講座6  ザ・千葉流対話術  (千葉康弘先生)

~子ども・教職員・保護者・地域の方との対話のポイント・心に響くあいさつのポイント

講座7 ザ・千葉先生の対話の授業 道徳・社会編 (千葉康弘先生)

講座8 Q&A  

5アンケート

・授業がたくさんあるのがいいなと思いました。何のためにそれをするのかという目的を考えることが大事だなと思いました。千葉先生の学校の先生方がされている授業がすごい!と思ったのと、いろいろな授業の仕方の可能性をまず自分が知ることが大切だと思いました。ありがとうございました。

・去年に引き続き今年も参加させていただきました。千葉先生の学校の自走する子どもたちのことがとても勉強になりました。春日井と同じ形になるとおっしゃっていましたが、遠隔の取り組み、スプレッドシートの中身など、より地域や学校の実情にあっていると思いました。教えていただけて本当によかったです。高杉先生、田上先生、高橋先生、赤塚先生の講座も勉強になりました。

・北海道で活躍されている先生方の確かな実践、かつ自分でもできそうで、校種問わず試せそうでした。

・久しぶりにリアル会場に参加することができて大変勉強になりました。頭がフル回転する感覚がここちよかったです。

・千葉先生の学校でICTが有効に使われていました。ICTを使うことが目的になっているようなところがありますが、大事なことは千葉先生が何度も語っていらした「何のために」を考えるのが大事だと学びました。目的を明確にして実践していきたいです。

・主体的・対話的とはどういうことなのか、目的は何なのかと問われると端的に答えることができませんでした。自分の中でもう一度整理しようと思います。ICTの活用とともに「情報」の大切さも改めて感じました。民生委員さんのお話も心に残りました。ありがとうございました。

・高杉先生の講座では、配慮の必要な児童に対して、対話的な授業の際に、教師は何を考え、どのように支援していくのか、具体的でわかりやすい方法を教えてくださいました。高杉先生の資料、手元に置いておきたい!と思いました。

・田上先生の講座では、心理的安全性がキーワードでした。温かい学級経営。大変だと言われる子どもを温かく包み込む田上先生の学級経営や授業のポイントがわかりました。やってはいけない行為にうなづきました。

2024年2月18日日曜日

【報告】特別支援学習会2023年下半期4回目


特別支援学習会2023年下半期4回目を行いました。

急遽、ZOOMのオンライン講座に変更となりましたが、
35名の方にご参加いただくことができました。

今回特別となった講座「不適応行動の分類」も、
今までのおさらいとなり、
また今後も知っておくべき必須内容でした。

この知識をふまえ、具体的な対応をどうするのか、
習得できる講座を考えていきたいです。
心強い技(武器!)となるはずです。

これで、2023年度の特別支援学習会は全て終了。
残すは3月のオンラインセミナー です。
2024年の日程、企画も決定しております。
ぜひこれからもご一緒させてください。
いつも本当にありがとうございますm(_ _)m

特別支援学習会2023年下半期4回目
  「特別支援対応の技量を高める」

1 日時
  2024年2月16日(金)
  19:00開始 20:45終了
 
2 講座形態(会場)
  オンライン(ZOOM)
 
3 テーマ
  2月:二面性のある子どもへの対応

4 講師
  高杉祐之

5 講座
  第1講座「二面性のある子への対応」
  第2講座「不適応行動の分類」*代替講座
  第3講座 事例検討
  第4講座 QA

6 参加者

    35名(一般26名 事務局8名 講師1名)

7 参加された方の感想(アンケートより)

(1)
指導の仕方のこせいというか、その先生の個性って大事と思ってます。

(2)
なかなか不適応行動に分類するのが、難しいことがわかりました。ただ、その中でも、この人はこれに近いので、この対応がいいというのは、私自身の考えより遥かに精度の高いもので、納得のいく内容でした。

(3)
外発的動機付けと内発的動機付けの内容が、今の自分の環境にぴったりだったので、大変参考になりました。二面性のことも含め、改めて、子どもたちへの関わり方について学ぶことができました。

(4)
QAの中で掃除の内容がありました。掃除の終了時刻が遅い時、お恥ずかしいのですが、ついお説教のような話をしてしまいます。話してから自己嫌悪になり、反省してしまいますが、他に指導の案が浮かばずにいました。楽しく活動できるような指導をしていかなければ…と、今回改めて学びました。振り返り、自己採点、明日も点数を聞きます…などの具体的な手立てを知ることができ、来週より指導に役立てていきたいと思っています。

(5)
二面性のあることは誰しもあり得ることで、その二面性の程度が問題だと知りました。学年やフルIQによって対応の仕方、その段階に合わせた指導を学べたことがとても良かったです。不適応行動の四つの柱、それを頭に叩き込み、分析することでうまく対応していける気持ちになりました。事例検討では、誰も傷つけずに対応されていく高杉先生の考え方やその中でもレジリエンス、コーピングを高めていける指導に素晴らしさや愛情を感じました。

(6)
「学習は、最高のゲーム」というフレーズ、とっても良かったです。高杉先生の話を聞いていると、「楽しくやる」という気持ちがいろいろなところから伝わってきます。普段、取り締まりの言葉が多いなと反省です。それを言わないようにするための布石も大切だと思いました。

(7)
不適応行動についての講座を受けながら、教室にいる子どもが思い浮かびました。4つの行動を覚えたので、意識してみていきたいと思います。また、事例やQへの高杉先生の対応が、どれもなるほどでした。私はとっさに答えられない対応が多かったので、学んで行かなければと思いました。今回もわかりやすいお話で、あっという間の学習会でした。

以上です。

2024年1月31日水曜日

【案内】TOSS石狩教育サークル冬の拡大例会(千葉康弘セミナー)

今年は「対話で楽しく力をつける授業づくり」をテーマに開催します。

千葉康弘先生から、たくさんのことを学びませんか。

お申し込みお待ちしています!


申込先はこちら↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd0eZDDv6v576LZW6mY2Ypg1_XFYnHzXKmtIAzXjkuNvWHw_A/viewform

日時 2024年2月24 日(土)12:30〜15:45

場所 北海道立道民活動センター かでる2.7(ZOOMハイブリット開催)

講師 千葉康弘 

   髙橋賢治 赤塚邦彦 田上大輔 高杉祐之

第1部 TOSS授業技量検定 D表(5分×3)C表(7分×2)

第2部 千葉康弘セミナー

講座1対話的な授業において、特別支援を要する児童への配慮のポイント

講座2子ども同士の対話をどうつくるか

講座3主体的で対話的で深い学びの実現のために、学校全体で授業改善にどう取り組むのか

講座4楽しい対話的な授業〜算数編

講座5楽しい対話的な授業〜音楽編

講座6ザ・千葉流対話術

講座7ザ・千葉先生の対話の授業 道徳・社会編 

講座8QA