カレンダー

2020年12月21日月曜日

【報告】特別支援学習会Web 保護者との信頼関係を築く


12月18日(金)特別支援学習会Web
WITHコロナの時代に子どもを守る指導と対応④
【保護者との信頼関係を築く】
を行いました。

34名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。

保護者との関わりをよりよいものにするには、
配慮は必要だけれど、
それができたら、子どもを見守り育てる上で
とても大きな味方、同士になると思います。
さらに、子どもも保護者の方も
私たち教師も、みんなが幸せになりますね!

その具体的な方策、ステップを
素敵なエピソードつきでうかがうことができました。

今回の講座で、2020年のオンラインセミナーは終了です。
続く2021年も、皆様の実践に役立つ情報をお伝えする講座を企画しております。

近くご案内いたします。
また、共に学べますことを心待ちにしております。

以下、報告です。

------
<特別支援学習会Web>
テーマ
WITHコロナの時代に子どもを守る指導と対応④
【保護者との信頼関係を築く】

1 日時
  12月18日(金)20:00開始 21:15終了

2 会場
  Zoomによるオンライン学習会

3 講師
  高杉 祐之(NPO TOSS石狩 代表理事)

4 講座内容

20:00【保護者との信頼関係を築く】
      家庭に不安がある子どもの支援方法
      保護者との信頼関係作りステップ
      講座に対するQA。
20:40 休憩
20:45 講座2「事例検討・QA」
21:15 終了

5 参加者

  34名(一般27名 事務局6名 講師1名)

6 参加者の感想(アンケートフォームから)

(1)
保護者との信頼関係づくりや対応について、ポイントがよくわかりました。信頼関係をつくることはすべての基本であり、そのために必要なことも学校の基本中の基本。基本を外さず、地に足付けて実践を続けます。面談でのアセスメントのポイントでは、このような具体的な観点をもっていることと、短時間で見とる力を鍛えることが必要だと思いました。今の自分は、瞬間で見とる力がまだまだ足りません。日頃子供と接していても、自分は見えていないなあと感じます。意識的に鍛え続けていきます。医療へのつなげ方について、「絶対に言ってはいけないこと」、その通りだと思いました。また、担任がやるべき(言うべき)ことと、学校体制としてしていくべきことがよくわかりました。具体的な事例もあり、とてもわかりやすかったです。

(2)
「子どもや保護者を変えようとするのではなく,教師が子どもに合わせる」という高杉先生の言葉に強く共感いたしました。自分を含め学校は保護者を変えよう,家庭環境を改善してもらおうとするあまり,保護者との信頼を築かないまま面談してしまっているように思います。肝に銘じます。

(3)
子どもを優しくみる思想が大切。対応だけでは、上っ面で子どもに見抜かれるよなと思いました。他者意識はなかなか持てないです。我が子のおかげで大分鍛えられましたが、まだ浅いなと思います。もっと本を読んだり、人と会うことで視野をひろげたいです。

(4)
保護者との信頼関係がなによりも優先であることが改めて実感できました。

(5)
若い先生は特に保護者対応で悩んでいます。ただ、結局は子どもが変われば保護者も変わっていくので、学級を安定させること、楽しくさせることが一番大切なことだということを再確認しました。私自身は、今年度担任していない保護者と関わることが増えました。たくさんの引き出しをもって、保護者に寄り添っていきたいと思います。

(6)
高杉先生の笑顔を見て、元気が出ました!保護者へのアセスメント項目が、メモしただけで16もあり、こんなに細かく見るのだなと驚いたこと。これまで何となくで進めていた部分が明確な言葉になり、今後の自分の中の指針となりました。ずっと受けたくても、距離的になかなか参加が難しかった特別支援の勉強会。コロナ禍で、思いがけずZoom開催となったことから、学ぶ機会を頂けたことに感謝です。毎回、具体的でわかりやすい中身、事務局の皆さんのテキパキした運営に感心するばかりです。

(7)
今日の講座は、保護者と連携して子どもたちを向上させる手段としてとても学びになりました。教師が発する言葉の一つ一つが、保護者にどう響いていくのか、子どもだけではなく、保護者が置かれている状況をどうアセスメントしていくのか、全ての内容がとても大切でこれから教師を続けていく上で重要なことばかりでした。

(8)
保護者対応は、いつも気を付けなくてはと思いつつ、自分の思いを言ってしまったり、連絡長に書いてしまったりとうまくいかないことばかりになりがちで気を付けなくてはと思いう日ました。いいところをたくさんお知らせしていけるよう、作戦も立てて子どもが、頑張れるように場づくりもしていきたいと思いました。

(9)
いつもと同様、大変勉強になりました。今回、QAを出させていただきました。高杉先生の「こういう子の話を聞くと涙が出そうになる」という言葉に、とても感銘を受けました。こういう考え方ができる教師になりたいと強く感じました。いつの間にか、子どもや家庭を責めていた自分を反省しました。

(10)
『保護者に成功体験を積ませる』という言葉が身にしみました。お願いだけでなく、子どもの成長をともに喜ぶ機会を多く作らなければと改めて感じました。今後も研修会の継続を強く希望します。ありがとうございました。

(11)
保護者に寄り添うことはもちろん、保護者の視点になって考えることも必要だなと感じました。断的に伝えることが全てではなく、保護者に合わせて上手に伝えていけるよう努めたいと思います。

(12)
質問に答えてくださり、ありがとうございました。高杉先生の「こんなお子さんでは?」という話がピタリと当たっていて、さすがだなと思いました。教えていただいたアドバイスを来週からやってみたいと思います。そして、その子が少しでも良くなることを願って、日々、接していきたいと思います。また、いろいろと相談させてください。

(13)
教師が親を変えるのではなく、子どもの変容が親を変える。その通りだなと感じました。教師として学ぶことが尽きないですが、子どもたちのために頑張りたいです。また、勉強させてください!

(14)
保護者の対応は必須だなとあらためて感じています。今週は個人懇談週間なのですが、もっと早く聞いてよかったと思えた講座でした。これを活かして、今後につなげていきたいです。児童と保護者の変容、優先順位、具体的な指針をいただきました。