カレンダー

2025年5月17日土曜日

 【報告】第二回塩谷セミナー


セミナー名「第二回塩谷セミナー」

 日時 2025年5月17日(土) 19:30~21:00

 場所 オンライン


参加者47名(一般38名 事務局8名 講師1名)


講座内容 

第一講座 19:30-19:45 15分

ICTのアプリはこれを使え

塩谷がお気に入りのアプリ

休憩5分

第二講座 19:50-20:05 15分

算数でICTを使うと、算数が苦手な子も生き生きと活動する。誰でもできるICT活用術

休憩5分

第三講座 20:10-20:25 15分

ICTとAIを使った仕事の時短術

第四講座 20:25-20:40 15分

教材は先生を救う!授業で揃えておきたい教材やICTサイトを一挙に紹介!

休憩5分

第五講座 20:45-21:00 15分

最新のAIを使った模擬授業‼️


(1) 様々なアプリを紹介していただいたので、早速使ってみようと思います。また、あまりAIをうまく使いこなせていないので、公務や授業に取り入れていきたいと思いました。最後の模擬授業、続きが気になりました!シンプルな短い詩から、こんなに奥深い学びにつながるのがすごいです!ありがとうございました。参加して良かったです!

(2)自分はICTに対して後ろ向きの姿勢をとってきました。別になくてもいいんじゃない?という消極的な考え方,ちょっと曲がった考え方をしてきました。高杉先生から「ICT機器を便利な文房具と考えてみる。」と教えていただいてから少しずつアレルギーは解消してきました。今回塩谷先生の講座を受けようと思ったのは,少しでも免疫を付けたいという思いが強かったからです。

是非つかってみたいアプリや方法がたくさんありました。その中で最も魅力的だったのが教室用のモニターと子どものモニターが一致する方法です。裁縫の例示が非常にわかりやすく,『ああ,そういう使い方があるのか。』と目から鱗。こういう方法があるのなら,ICTにもう少し手を伸ばしてみようと思いました。今,裁縫ならやってみたいという位置ですが,実際に裁縫でうまくいったら,次にやれそうなことが思いつくような気がします。

無限文字おこしのアプリだけでも『これはいい!』と手をたたいたのに,それをコピペしてAIに分析まとめをしてもらうなんて,そんな方法があるなんて全く全く知りませんでした。0どころかマイナスからの出発です。

 遊び道具のお話の中で伴先生の「どれがどの子にひっとするかわからない。」は,私もよく伴先生からお聞きしてきました。だから弾をたくさん入手して撃っていく必要があることもお聞きしてきました。今夜の塩谷先生のセミナーで「弾」をいくつも受け取ることができました。後は自分に落とし込んで撃つだけです。

塩谷先生,石狩の先生方,ありがとうございました。ICTへのアレルギーが減りました!!

(3)これから使いたくなるようなアプリやサイトを教えていただき、とても参考になりました。特に、Googlemeatを共有する、クロームブックと実物投影機を繋いで使うことは、試してみたいと思いました!今後、授業場面でどのようにICTを活用していくのかをもっと学び、自分も子どもたちも楽しい授業、分かる授業をしていきたいと思います。

また、仕事にも生かせる使用法を教えていただいたのもよかったです。どんどん使って慣れていき、効率の良い仕事をしていきたいと思います。

本日は、大変勉強させていただきました。塩谷先生、事務局の皆様、本当にありがとうございました。

2025年5月14日水曜日

【報告】語り場


セミナー名「語り場」

 日時 2025年5月13日(火) 20:00~20:30

 場所 オンライン

参加者26名(一般21名 事務局4名 講師1名)

講座内容 

運動会練習で気をつけること!

 

(1)2年前に勝ち負けにこだわって上手くいきませんでした。運動会の目的を子どもたちと確認して、クラスのみんなで成長できるように今更ですが計画していこうと思いました。

(2)最後の方での参加となったのですが、入室許可くださり、ありがとうございました。 高杉先生の運動会に参加できない子への手立て、とても勉強になりました。同情とか共感し過ぎず、できることが何かを考えさせるようにします。ありがとうございました。

2025年5月10日土曜日

 【報告】5/10 ALL高杉祐之セミナー


石狩の春フェス第11弾。

第6回プロ教師のコーディネート術<ALL高杉祐之セミナー>

を行いました。

36名の方にご参加いただきました。


参加者の感想です。


「集団作りのステップは、常に攻めていく、トラブルは絶好のチャンスなど、胸に刺さるキーワードが多く、元気になりました。」


元気をもらい、明日からの仕事が楽しみになる。

教師の仕事の素晴らしさを存分に学んだセミナーとなりました。


-----

第6回プロ教師のコーディネート術<ALL高杉祐之セミナー>

日時 2025年5月10日(土)14:00-16:00

場所 札幌市厚別区民センターホール

参加人数 36名

(一般24名、事務局11名、講師1名)


講師:高杉祐之


【講座内容】

講座1 高杉学級の4月はここから・・・荒れから子どもを立て直すステップ(20分)

講座2 学級を高める次の手・・・気付く集団づくりへのステップ(20分)

講座3 高杉はどこで何をしている?プロ教師は休み時間をこう使う(20分)

講座4 高杉学級騒動記 2024-2025版(30分)

講座5 何でも答えますQA(20分)


参加者の感想

(1)学級経営の細かいポイントを学べてよかったです。今までのセミナーでは知ることができなかった、裏の部分を教えてくださったため、来週からクラスで実践できそうです。すごくワクワクしています。


(2)トラブルは最大のチャンスという思いにはなかなかなれませんが、指導後に子供達が素直になるというのは感じます。乗り越えることで子供達は成長していくので、乗り越えさせられる対応・指導ができるように学んでいきます。


(3)これまでの学びがより強化されました。トラブルや保護者対応、どんなことに対しても視点を変えることでチャンスになることを高杉先生の実践から学ばせていただきました。

2025年5月6日火曜日

 【報告】語り場


セミナー名「語り場」

 日時 2025年5月6日(火) 20:00~20:30

 場所 オンライン

参加者36名(一般32名 事務局3名 講師1名)

講座内容 

 

(1)GWに外出などしていない子への配慮について、改めて気を付けようと感じました。学校のペースに戻す意識を持ちながら、子ども側の事情(大人と一緒にいきなり戻るのは大変)もあることを頭の片隅に入れるようにしたいです。

(2)ゴールデンウィーク明けは、無理せず楽しくいつも通りを意識すればいいのだなとわかりました。

子どもたちの様子をよく見つつ、頑張りたいです。

不登校の子の対応、勉強になりました。

オンラインがあるので、少しずつ進めて行きやすいですね。どうやってアセスメントをとるのかもお聞きしたいです。

今日はありがとうございました。

(3)このころが一番しんどい理由を知ることができて、メタ認知できました。自分を責めずにすみます。不登校児童の対応、連休明けのアセスメントの項目。気持ちをあげていく方法を、知ることができました。高杉先生とこどもたちとのやりとりを聞いてとてもうらやましく思いました。連休明け、私は学校へ行くのが楽しみと言われました。私も心底そんなふうに思いたいです✨                                     私も、居直ってくる児童へのことについて、質問することができてよかったです。質問しているうちに、担任へのいら立ちみたいなのがもろに出てしまって自分のメンタルだいぶやばいと思いました。それを認知できたので、次は、課題の分離をします。次は、担任は担任。私は私という役を割り切る、自分の授業は、淡々と進め、一人一人を褒める。とりあえず明日きちんと出勤して一日がんばることを目標にします。連休明け前のこのタイミングでのzoom語り場に感謝いたします。長谷川先生の熱いQにも感謝いたします。また次回も楽しみにしています。