セミナー案内やイベント情報などを発信しています。
サークルへのご質問や見学希望は、リンク欄の申し込みフォームよりお願いします。
(C)TWO-WAY/サークル/北日本/教師修業
カレンダー
2016年11月16日水曜日
【案内】(小学生)五色百人一首恵庭大会を行います!
【報告】特別支援&授業力向上セミナーを開催!
「特別支援対応&授業力向上セミナー」を
札幌かでる2・7で開催しました。
伴一孝先生、木村重夫先生、千葉康弘先生、
当サークル代表 高杉祐之を加えた4名の講師で
「アクティブラーニング」
「燃えるような授業の組み立て」
「学校力向上」
「特別支援教育最前線」
をテーマに熱いセミナーを開催しました。
会場が熱気につつまれ、参加者からは
「あっという間に時間が経っていった」
「楽しすぎた」
「授業の組み立て講座は、声が出なかった」
などを聞くことができました。
また、懇親会では伴先生の読書術も披露されました。
そして、次回の開催も決定しました!
2017年12月9日(土)
です。どうぞご期待ください!
===
1.日時・会場 2016年11月12日(土)11時〜16時40分
札幌かでる2・7「520研修室」
2.参加者 計65名
3.講座内容
(1)授業力の基礎基本に関すること(伴先生・木村先生)
11:00~11:20
『授業技量検定(C表・D表)』
11:20~11:40
『今の模擬授業が激変!授業の「組み立て」徹底解明』
11:40~12:00
『授業クリニック』
12:20~12:40
『ビデオクリニック』(教科自由)
(2)12:40~13:10(伴先生)
『これがアクティブラーニングだ!「向山型国語」の分析』
(3)13:20~13:50(木村先生)
『これがアクティブラーニングだ!「向山型算数システム」の分析』
(4)13:50~14:05(高杉先生)
『高杉氏が語る「特別支援教育最前線」』
(5)14:05~14:35(千葉先生)
『初任者の教師力を上げ、職場の同僚を巻き込んで学校力を上げる』
(6)14:45~15:05(木村先生)
『これがプロの授業!高段者のTHE授業』
(7)15:05~15:25(伴先生)
『これがプロの授業!高段者のTHE授業』
(8)15:35~15:55(木村先生)
『高段者の日常を徹底分析「ビデオ映像」』
(9)15:55~16:15(伴先生)
『高段者の日常を徹底分析「ビデオ映像」』
(10)16:15~16:40(講師4名)
『早く子どもたちに会いたくなる! 講師が答えるQ&A』
4.参加者のアンケートより
授業技量検定に対する木村先生と伴先生のコメントが勉強になりました。同じ授業でも組み立てを変えることで、
説得力のある授業になるということがわまりました。
一気に授業に引き込まれるのがわかりました。
検定の組み立て直しの講座が大変面白かったです。
ほんの少し変えるだけでより面白くなることがわかりました。
あっという間の一日でした。
アクティブラーニングへの疑問が講師の先生のお話ですっきりしました。一流に会う、一流のセミナーに出るのが大切ですね。
アクティブラーニングについての講座、
一つの視点として持っておくべきことと思いました。
これからの教育界の流れにおぼれないように、
考えをはっきりさせておきたいです。
ここ1年余り、アクティブラーニングの名のつくセミナーに参加したり、
本を読んできました。
様々な考えがあり、迷いが生じていましたが、
今回のセミナーに参加して進むべき方向がはっきりと見えてきました。
千葉康弘先生の講座で日課表から、
その学校の様子や課題、実態が見えてくることがわかりました。
子どものための学校づくりを意識して今後日課を考えていかなければならないと思いました。
木村先生の講座で算数の講座で補助計算を書かせることについて、
嫌がる子がいたしても、
しっかりと書かせることが大事だとわかりました。
省くと学力が落ちていく。
本当にその通りで、
世の多くの教師がそういうことをやっていると思います。
TOSSのセミナーに初めて参加させていただきました。
先生方の教師力を向上させたいという意識に圧倒されました。
それにめげることなく、
自分も教師になるんだという意識を高めていこうと思います。
高段者の方の授業を始めて見ました。
圧巻でした。自分もあのような授業がしたいと思いました。
引きつけるコンテンツ、力量、伸ばし続けられるよう今後も頑張ります。
伴先生のビデオ映像もなかなかない企画で、新しい企画ありがとうございました。
2016年11月15日火曜日
2016年11月6日日曜日
【報告】先生による休日伝統文化教室(11月)
先生による休日伝統文化教室(11月)を行いました。
文化庁による伝統文化親子教室事業の助成を受け、
1月まで月1回開催していきます。
主催:TOSS石狩教育サークル
後援:恵庭市教育委員会
日時:11月5日(土)14時~16時
場所:恵庭市民会館 視聴覚室
内容 :
ふれあい囲碁
五色百人一首
お茶体験
修了証・アンケート記入
参加者 : 子ども 13名、事務局 8 名
参加者の感想 :
【 子ども 】
・ お茶の飲み方やお茶の作り方がわかって、たのしかったです。
ふれあいいごをていねいに教えてもらいました。
・こんぺいとうがおいしかったです。
・お菓子がおいしかったです。
・さいごのおちゃたいけんがとても楽しかったです。
またやりたいです。
いろんな先生が親切だったから、良かったです。
百人一首でず~っとかったから、いい気分でした。
今日はおせわになりました。
・いろんな人といっしょにいろんなことをやれたからたのしかったです。
百人一首をもっとれんしゅうしたいです。
おちゃは手をもっとすばやくうごかしたいです。またさんかしたいです。
・おちゃたいけんでおちゃをうまくたてれてうれしかった。
のむのもたのしかったです。
はじめていごや百人いっしゅをして、できるかふあんだったけど、せつめいもやりかたもおしえられるとわくわくしていっぱいたのしめました!
つぎのおちゃたいけんがいちばんたのしみです。がんばってください!!
・おちゃたいけんがたのしかった。
かるたがたのしかった。
【 保護者 】
・ 百人一首は覚えるくらいやったらもっと楽しくやれそうです。
お茶は回を重ねてだいぶ覚えて慣れてきました。
継続して参加していて良かったと思います。
いつも声をかけていただき、ありがとうございます。
・囲碁・百人一首、ともに初めての体験でしたが楽しそうに実施していてよかったです。
いつも優しく対応してくださり、ありがとうございました。
・ふれあい囲碁、初めての体験でしたが、子どもも楽しそうで今度親子でやりたいと思いました。
すべての子、小さい子へも親切に対応してもらえて、楽しい時間を過ごすことができました。
・学校や家庭でなかなか取り組めないもので、ありがたい。
先生方の対応は、親切で大変すばらしいです。
・ふれあい囲碁は家で作って、子どもと一緒にできそうです。
お茶も百人一首も子どもたちが楽しそうに活動している様子を見て、私もとても幸せな気持ちになりました。
先生方のほめる声かけや具体的にやることを提示する声かけの仕方などとても参考になります。
毎回親子で楽しみにしています。ありがとうございました。
・百人一首は未就学児にはちょっと難しかったです。なので、歳を合わせて対戦してほしかったです。いつもと違う遊びにポカーンとしていましたが、ふむふむと周りを見ながら参加していて安心しました。
サポート役の先生方がすぐに補助してくださるので、お任せしてました。