カレンダー

2025年3月31日月曜日

【案内】高杉先生が登壇されるセミナーのご案内です

長崎のNPO主催セミナーですが、
オンラインでの開催ですのでご自宅での参加が可能です。
こちらでもご案内させていただきます。

「実践発表+高杉先生のコメント、講座」
という、実践的かつ現場に役立つ内容です。
映像配信もありますので、繰り返し学ぶことができる充実の講座。

石狩の春フェスとともに、新年度の学級経営にお役立てください。
以下、ご案内です。
------
特別支援を1から本気で❗️
「新風」と共に,特別支援スペシャリストの先生から学びませんか?

講師は,北海道公立小学校教師
⭐️高杉祐之先生⭐️

特別支援セミナーでは
100回以上のメイン講師を務められ,
延べ5000人を超える先生方に
「特別支援のイロハ」を
伝えられている,まさに
✨スペシャリスト✨です!

実際の学級映像,対応場面を例に解説していただき,
さらには1から学びたい!という方のために講座をしていただきます。

今年度、中級編を3回開催予定です。
今回は🌻入門編🌻
🟡ADHD     🔵ASD     🟠LD
3つの特性の基礎知識と対応について共に学びなおしませんか?

🧩🧩🧩🧩🧩🧩🧩🧩🧩
【日時】
2025年4月19日(土)
11:00〜12:00

【参加形態】
オンライン(全ての方に映像配信もおつけします)

【内容予定】計60分
①ADHDの子への実際の対応(山縣先生)←高杉先生からのコメント 
②ADHDの特性と主な対応 
③ASDの子への実際の対応(小松先生)←高杉先生からのコメント 
④ASDの特性と主な対応
⑤LDの子への実際の対応(吉武先生)←高杉先生からのコメント  
⑥LDの特性と主な対応
🧩🧩🧩🧩🧩🧩🧩🧩🧩
🍀申込先🍀
https://sinputaka.peatix.com

2025年3月30日日曜日

【報告】学級システムと4月の仕事術講座



石狩の春フェス第4弾。
学級システムと4月の仕事術講座を行いました。
29名の方にご参加いただきました。

システム設計のポイントは「ノート」を作ること。
そして、4月の仕事を乗り切るポイントも「ノート」に情報を集めることです。

見通しをもって安定した仕事を行うためには、全体像を俯瞰できることが重要です。
講師の実物ノートが登場するたびに、参加者の方からの真剣な目が注がれていました。
ノート作りの重要性をお伝えできていれば幸いです。

「学級システムと4月の仕事術講座」
日時 2025年3月28日(金)18:30-20:30
場所 札幌市厚別区民センター 視聴覚室
参加人数 29名
(一般17名、事務局4名、講師8名)
講座内容
講座1 クラスの生活が安定する当番活動のシステム
講座2 子どもが楽しく創造的に活動する会社活動のシステム
講座3 どの子も安心・満足する給食指導のシステム
講座4 落ち着いて一日をスタートする 朝の準備システム
講座5 教師も子どももストレスフリー 朝・帰りの会システム
講座6 効率よく短時間で教室スッキリ 掃除のシステム
講座7 少ない労力で子どものやる気アップ 宿題・家庭学習システム
講座8 校務分掌が決まった!まず何をすればいい?全体像の捉え方
講座9 忙しい4月で一年を制する!4月の学級事務はこう捌く
講座10 QA

参加者の感想
(1)初めて参加しました。4月からの働き方の参考にしたいと思います。

(2)学級をまわすためのシステム化をするために、どういった方法があるか学ぶことができました。新年度に向けて参考にし、取り入れていきたいと思います。

(3)2時間で10つの講座を聞くことができてよかったです。QAでは、実際の先生方の悩みをきくことができて参考になりました。

4月5日(土)は、例会体験「黄金の三日間計画検討」を行います。

(申し込みフォーム)
https://forms.gle/18gS2HuYehXGAuwQ9

今回の講座の内容を、学級開きの指導にどう位置づけていくのか。
具体的にお伝えできる内容です。
ぜひ、ご参加ください。

2025年3月26日水曜日

 【報告】高杉祐之「語り場」


テーマ「①学級が安定する!学級での細かなルール・学級でのシステムとは!?

②学級が安定する!座席配置・係のやり方!」

日時 2025年3月19日(水)20:00-20:30

場所 オンライン

参加者 28名(一般名22名 事務局5名 講師1名)


参加者アンケート


1、指導言などのお話がとても具体的で参考になりました。新学期に子どもに会うのが楽しみにになりました。新鮮な気分を取り戻すことができました。ありがとうございました。

2、当番や座席の配置など、小さなテーマで具体的に教えていただき参考になりました。特に「どんどん褒めていく」「集団の教育力を活かす」ということを、4月から意識していきたいです。

3、今回も、勤務先からの帰宅中に、スマホからZoomに参加して聞かせていただきました。 その中で、特に、①教師が指導権を持って確認し、ルールに合っていれば褒められる(みんなの前で承認される)ためにルールがある、ということを前提にして扱っていく。そうすると、注意さえれた方も、そのまわりで見ていた集団も、ともに教育力が上がる。②注意するときは、「確認」というスタンスで行う。この2点は、昨年度まで担任をしていたときに、常に心得ていました。教科担任として授業でやってきたこの1年間も、同様に心得てきました。その結果、①も②も、効果的でした。なぜなら、この方法が、生徒一人ひとりの心に最も入るからした。自分がやっていることの振り返りができ、ありがとうございました。


2025年3月19日水曜日

TOSS石狩では春フェスを行なっています!本日は第一回でした!! 

【報告】語り場

セミナー名「入学式前までにやっておくこと」

日時 2025年3月7日(水)20:00-20:30

場所 オンライン

参加者 24名(一般名16名 事務局7名 講師1名)

参加者アンケート

1、ノートの項目について詳しく知ることができて、参考になりました。早速最初の1週間の進め方や、1年を俯瞰する分掌のノートページなどを書き進めていきたいと思います。


2、校務分掌、学級経営どちらもノート作りの仕方が具体的にイメージできました。すぐ作りたくなりました。


3、黄金の三日間の準備に向けて、書籍もありますが、今日は生の話を聞くことができました。長谷川先生の掘り下げ方が上手だったこともあり、「なるほど、【いの一番】はこれか!」ということを知ることができました。書籍では自分が読んだことのないことを知ることができ、良かったです。

2025年3月14日金曜日

【報告】TOSS石狩教育サークル 3月例会

2025年3月13日木曜日

 【報告】ムキ語り


セミナー名

「第3回ムキ語り」


日時

2025年3月5日 20:00〜20:30


場所

ZOOM


参加人数

9名(一般名7名、事務局1名、講師1名)


講座内容

「プロテインは飲んだ方がいい??プロテインの効果とは!」


参加者の感想

おけ理論,分かりやすかったです。テレビのサプリなどの栄養食品のコマーシャルを見ていると『結局全部とらないといけないんじゃない?つまりはバランスよくとるってことだよね?』と思っていました。おけの話ですっかり落ちました。ありがとうございます。プロテインの選び方,あまり細かく考えず試してみようと思えました。人工甘味料の話は非常に役に立ちました。家族にジュースを買うことがたまにありますが,ゼロを選んでいました。以後買う場合は気をつけます。 高杉先生,長谷川先生ありがとうございました。

 【報告】オンラインセミナー


セミナー報告文

教科書を活用した一斉授業に、「プラスα」の要素を加えることで、より知的に授業を展開する方法についてお話をしました。

セミナー名「オンラインセミナー」

日時 2025年3月7日(金) 20:00~21:10

場所 オンライン

参加者24名(一般15名 事務局6名 講師3名)

講座内容 

 20:00-20:12 討論の授業に挑戦してみたい!何からやればいいの?【国語編】

 20:12-20:24 資料の読み取り後の授業展開ってどうするの?【社会編】

 20:24-20:30 休憩(Q記入)

 20:30-20:42 個人差の大きさを解消する方法ってあるの?【算数編】

 20:42-20:54 モノを使ってどうやって熱中状態を作るの?【理科編】

 20:54-21:04 QA

 21:04-21:10 ご案内、諸連絡

参加者アンケート3名位

(1)

追試しやすい形で説明が展開されたので、とても参考になりました。聞いて楽しかったです。

(2)

自分の授業改善のヒントになりました。

(3)

本日はありがとうございました.日頃の自分の授業がどうかなということを振り返ることができました.まず、来週、少しでも意識できたらと思います.ありがとうございました.


次回申し込み先

なし。次回は10月3日(金)を予定。

6,7,8,9月に1回ずつタッチポイント企画も予定。