カレンダー

2025年4月6日日曜日

【報告】春フェス 黄金の三日間計画検討例会

石狩の春フェス第6弾、
黄金の三日間計画検討例会を行いました。
29名の方にご参加いただきました。

参加した方の感想です。
「黄金の3日間のノートの公開は本当に本当に素晴らしい企画で、
 具体物を見ることで私も頭が回転を始めて、
 そしてやる気が猛然とわいてきていることに自分でも驚いています!」

講座中、そして例会直後に
「ノートを書きました!」
というお声をいくつもいただきました。

新年度に向かってモチベーションがぐっと上がったという感想も多数。
反響の大きさからも、ニーズの高い機会だったことがうかがえます。

「黄金の三日間計画検討例会」
日時 2025年4月5日(土)19:00-20:38
場所 オンライン(Zoom)
参加人数 29名
(一般19名、事務局10名)
内容
・黄金の三日間計画レポートの検討
・所信表明の組み立て方
・ノートの使い方、見通しの持ち方
・QA

参加した方の感想
(1)所信表明にシステムが乗っかってくるという考え方が大変参考になりました。システムにばかり目がいっていたので大変助かりました。

(2)1年の方針を示すノートを見ることができて、とても勉強になりました。子どもの動きがわかる細案、またほめる布石をつくる授業づくりを心掛けて、ノート作りをします。

(3)みなさんの資料と発表を見聞きしながら、自分自身の3日間をイメージしてノートに書いていました。自分ができる最大限の準備をし、当日を迎えたいと思います。

(4)大変勉強になりました。先生方の具体的な黄金の三日間のシナリオがノートと言う形で見ることができ、イメージできました。自分が応用できるところ、習うべきところを書くことで身に付けていきます。1年後に今日、学んでおいてよかったと思えるような仕事を今後していきたいです。

次回、春フェス第7弾は、
「メンタルヘルスセミナー」です。
4月7日(月)20:00からZoomで行います。
(申し込みフォーム)
https://forms.gle/18gS2HuYehXGAuwQ9

 【報告】例会体験「黄金の三日間計画検討」


石狩の春フェス第6弾。

黄金の三日間計画検討例会を行いました。

29名の方にご参加いただきました。


参加した方の感想です。

「黄金の3日間のノートの公開は本当に本当に素晴らしい企画で、

 具体物を見ることで私も頭が回転を始めて、

 そしてやる気が猛然とわいてきていることに自分でも驚いています!」


講座中、そして例会直後に

「ノートを書きました!」

というお声をいくつもいただきました。


新年度に向かってモチベーションがぐっと上がったという感想も多数。

反響の大きさからも、ニーズの高い機会だったことがうかがえます。


「黄金の三日間計画検討例会」

日時 2025年4月5日(土)19:00-20:38

場所 オンライン(Zoom)

参加人数 29名

(一般19名、事務局10名)

内容

・黄金の三日間計画レポートの検討

・所信表明の組み立て方

・ノートの使い方、見通しの持ち方

・QA


参加者の感想

黄金の三日間検討例会

参加者アンケート


(1)

所信表明にシステムが乗っかってくるという考え方が大変参考になりました。システムにばかり目がいっていたので大変助かりました。


(2)

1年の方針を示すノートを見ることができて、とても勉強になりました。子どもの動きがわかる細案、またほめる布石をつくる授業づくりを心掛けて、ノート作りをします。


(3)

みなさんの資料と発表を見聞きしながら、自分自身の3日間をイメージしてノートに書いていました。自分ができる最大限の準備をし、当日を迎えたいと思います。


(4)

大変勉強になりました。先生方の具体的な黄金の三日間のシナリオがノートと言う形で見ることができ、イメージできました。自分が応用できるところ、習うべきところを書くことで身に付けていきます。1年後に今日、学んでおいてよかったと思えるような仕事を今後していきたいです。


次回第7弾は、メンタルヘルスセミナー。

4月7日(月)20:00からZoomで行います。


(申し込みフォーム)

https://forms.gle/18gS2HuYehXGAuwQ9


5月の連休まで、どのようにメンタルを作り、いい状態を維持していくのか。

緊張で張りつめる4月を乗り切る、心強い講座です。

ぜひ、ご参加お待ちいたしております。

2025年4月5日土曜日

 【報告】語り場


石狩の春フェス第5弾。


38名の方にご参加いただきました。


「語り場」

日時 2025年4月2日(金)20:00〜20:30

場所 zoom

参加人数 38名

(一般27名、事務局10名、講師1名)

講座内容

この先生は違う!この先生の授業は楽しい!そう思わせる第一回目の授業


参加者の感想

(1)なんといっても最初の授業に,楽しい・知的のパーツを入れる,を教えていただいたことが今夜のナンバー1です。最初に持ち込み教材をやることはありました。でも次からはトーンダウンしました。高杉先生がお話した通りのエピソードが私にも何度もありました。ここ数年は,どちらかというと普段やる授業を明るくやったり,ちょっとだけたのしいことをやったりでした。今夜の高杉先生のお話をお聞きして,「普段の授業」に「キラリ」をプラスしたものを計画します。また,最初の授業で必ず入れる約束も追試します。高杉先生,長谷川先生,30分とは思えない密度の濃い語り場を今回もありがとうございました。


(2)1回目の授業で「楽しい!」と思ってもらえるようにするだけでなく、その後もそれが継続するように授業をしていくこと。早い段階で、生徒に対してアセスメントをとること。1年間の見通しを持たせるためのポイントについて、自分の中で貴重な再確認をすることができました。ありがとうございました。


(3)引き出しの多さに圧倒されます。そして、引き出しの中身も充実しています。軽い口調で簡単に説明なさっていますが、「なるほど」と思うばかりで、すぐには真似ができる気がしません。繰り返しお話を聞いて、少しずつ練習を重ねて高杉先生の対応力に近づいていきたいと思いました。ありがとうございました。


(申し込みフォーム)

https://forms.gle/18gS2HuYehXGAuwQ9

 【報告】学級システムと4月の仕事術講座


石狩の春フェス第4弾。

学級システムと4月の仕事術講座を行いました。

29名の方にご参加いただきました。


システム設計のポイントは「ノート」を作ること。

そして、4月の仕事を乗り切るポイントも「ノート」に情報を集めることです。


見通しをもって安定した仕事を行うためには、全体像を俯瞰できることが重要です。

講師の実物ノートが登場するたびに、参加者の方からの真剣な目が注がれていました。

ノート作りの重要性をお伝えできていれば幸いです。


「学級システムと4月の仕事術講座」

日時 2025年3月28日(金)18:30-20:30

場所 札幌市厚別区民センター 視聴覚室

参加人数 29名

(一般17名、事務局4名、講師8名)

講座内容

講座1 クラスの生活が安定する当番活動のシステム

講座2 子どもが楽しく創造的に活動する会社活動のシステム

講座3 どの子も安心・満足する給食指導のシステム

講座4 落ち着いて一日をスタートする 朝の準備システム

講座5 教師も子どももストレスフリー 朝・帰りの会システム

講座6 効率よく短時間で教室スッキリ 掃除のシステム

講座7 少ない労力で子どものやる気アップ 宿題・家庭学習システム

講座8 校務分掌が決まった!まず何をすればいい?全体像の捉え方

講座9 忙しい4月で一年を制する!4月の学級事務はこう捌く

講座10 QA


参加者の感想

(1)初めて参加しました。4月からの働き方の参考にしたいと思います。


(2)学級をまわすためのシステム化をするために、どういった方法があるか学ぶことができました。新年度に向けて参考にし、取り入れていきたいと思います。


(3)2時間で10つの講座を聞くことができてよかったです。QAでは、実際の先生方の悩みをきくことができて参考になりました。


4月5日(土)は、例会体験「黄金の三日間計画検討」を行います。


(申し込みフォーム)

https://forms.gle/18gS2HuYehXGAuwQ9


今回の講座の内容を、学級開きの指導にどう位置づけていくのか。具体的にお伝えできる内容です。

ぜひ、ご参加ください。